「日高支庁における競走馬の生産」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Vigopybot (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== 歴史 ==
日高地方において本格的な馬の生産が行われたのは江戸時代のことで、江戸幕府が現在の[[浦河町]]に馬[[牧]]を設置し、数百頭の馬を飼育した。明治時代に入り馬牧は廃止されたが、[[1872年]]に[[開拓使]][[黒田清隆]]が新冠牧場(現在の[[家畜改良センター]]新冠牧場)を建設<ref>現在の[[静内日高郡 (北海道)|日高郡]]、[[新冠郡]]、[[沙流郡]]にまたがり、約6700[[町 (単位)|町]]の広さをもっていた。</ref>し、[[行幸]]用の馬車馬を生産した。
 
[[日高振興局]](旧・[[日高支庁]])に初めて[[サラブレッド]]が繋養されたのは[[1887年]]のことで、その後[[1905年]]に[[馬政局]]が発表した第一次馬政計画では[[サラブレッド]]を中心とする乗用馬の生産が奨励され、[[1907年]]には第一次馬政計画を推進するために[[農林水産省|農林省]]が浦河町に日高種馬牧場を建設した。ただしこの時期の日高振興局の農業の中心はあくまでも農作物であって馬の生産はさほど盛んではなく、馬産地としての評価は[[東北地方]]、[[関東地方]]、[[九州地方]]の方が高かった。