「高架駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
高架駅は、高架化された[[鉄道路線]]や山岳地帯で標高差を解消するために高所に設置された駅、[[モノレール]]や[[新交通システム]]の駅などに採用されている方式である。高架区間の多い[[新幹線]]の駅ではしばしば見られる。
 
高架の構造物は広義には[[盛土]]も含まれるが、一般的には[[コンクリート]]や[[鉄構造|鉄骨]]などで作られた[[高架橋]]を指し、その区間に設置された駅を高架駅と呼ぶ。(→[[#盛土駅|盛土駅]])高架橋そのものが連続した大型の構造物であるため、地上に路線を敷設するのに比べて建設費が割高であるが、[[踏切]]の解消や[[鉄道]]の高速化には有効であり、地下に敷設するよりは安いため、土地の取得が比較的容易な[[市街地]]に多い。またモノレールなどの都市内の新交通システムにも多く用いられる。
 
高架橋そのものが連続した大型の構造物であるため、地上に路線を敷設するのに比べて建設費が割高であるが、[[踏切]]の解消や[[鉄道]]の高速化には有効であり、地下に敷設するよりは安いため、土地の取得が比較的容易な[[市街地]]に多い。またモノレールなどの都市内の新交通システムにも多く用いられる。
[[2007年]]現在、高架駅がない都道府県は盛土駅を除けば[[秋田県]]、[[山形県]]、[[山梨県]]の3県のみである。
 
== 構造 ==
[[Image:Nerima-Sta-N.JPG|right|250px|thumb|高架駅、[[西武鉄道]][[西武池袋線|池袋線]]「[[練馬駅]]」。高架駅下には商業施設が入る。]]
一般的に駅舎の構造は1、地上階部分に[[改札|改札口]]や[[出札]]設備などの駅設備があり、2階はプラットホームだけという駅が多いが、完全に駅設備を2階のみに集約した駅や、[[福山駅]]や[[近鉄四日市駅]]のように3階以上のレベルに駅設備を設置する駅もある。地上階と上階のプラットホームへは基本的との移動のために[[階段]]で結ばれるが、[[バリアフリー]]の観点から[[エレベーター]][[エスカレータ|エスカレーター]]などが接地されていることが多い。駅によっても結ばはスロープが設置さている場合もある。
 
== 駅周辺 ==
元々設置当初は高架構造でなかった駅でも、市街地の分断解消や駅の利便性の向上を目的に積極的が後年なり高架化が行われている例がある。特に、駅および線路存在よって分断されていた線路の両側の市街地について、自由通路や[[ペデストリアンデッキ]]を用いて一体化を図るケースが多い。また高架の路線は高架橋の下部が空き地となることから、高架駅の周辺の[[高架橋#高架下|高架下]]は[[駐車場]]や[[店|商業施設]]として積極的に利用されやすいことから、利用者の多い駅の高架化は経済的にも有効である。
 
== 盛土駅 ==