「半ドン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Y.Kuroi (会話 | 投稿記録)
Y.Kuroi (会話 | 投稿記録)
6行目:
*[[明治時代]]より[[太平洋戦争]]中にかけ、時報に[[午砲]](空砲)を撃つ地域があり([[東京]][[丸の内]]等、主要都市には[[午砲台]]が設置されていた)、正午の大砲の「ドン」という音より一日の半分が休みなので「半ドン」と呼ばれるようになった。
*[[明治時代]]において半分休みの土曜日と言う意味で「半土」と言う言葉が生まれ、それが徐々に「半ドン」と言われるようになった。
・故歴史研究家杉浦日向子の説によると語源は長崎で、英語のDon't workであると、以前NHKの番組の中で説明していた。江戸時代末期にイギリス人(スコットランドを含む)商人が多く長崎で活躍していた事と、半日休暇が英語圏イギリスの工場法1850年改正により立法化され、そのご日本に導入されたことを考えるとこの説にも一理あるは有力
 
==経緯==