削除された内容 追加された内容
無関係
5行目:
 
== 日本古代の賜死 ==
[[王朝]]時代においては[[皇位]]を巡る争いの過程で権門出身の[[皇后]]・皇妃の所生の皇子の[[皇太子]]決定のため、成人の有力な皇子に対してしばしば発生した。[[大津皇子]]の賜死はよく知られた例である。時代が下がると賜死の例は減り、[[配流]]となるケース場合がほとんどとなる。
 
== 切腹 ==
日本の武家社会において大名など身分が高い者の処刑はほとんどの場合賜死すなわち切腹の形が取られ、死しても名誉は守られた。大名級で賜死すなわち切腹を許されないこと、すなわち斬罪になることは非常な大罪を犯したこと意味した<REF>ただし[[有馬晴信]]のように、
自ら願い出て斬罪になった例は存在し、この場合は切腹とほぼ同義とみてよい。</REF>。大名の斬罪の例としては江戸期の[[島原の乱]]後の[[松倉勝家]]の処刑がある。このケースではキリシタン一揆の発生だけなら切腹とされるところを、領内悪政が存在したため斬首になっている(もっとも切腹処分ともいわれている)。
 
また政治抗争の結果として処刑される場合、対象者を貶めるため賜死・切腹の形式を取らないことも多々ある。[[関ヶ原の戦い]]後の[[石田三成]]、[[小西行長]]、[[安国寺恵瓊]]の三将の処刑がこの例に当たる。
 
幕末には政治抗争の結果としての敗者の処刑が多発したが、斬罪になっている例が多い。
 
== 近代以降、類似の例 ==
近代刑法が導入されて以降、日本においては明治時代以降は賜死の例は当然ながら存在しない。ただし、賜死に類似の例は存在する。[[日中戦争]]中、[[第二次世界大戦]]中の日本陸軍においては上官に意見した将校が最前線に転出させられ結果として戦死した例が散見し、生還の可能性がある点で異なるものの擬似的な賜死と見ることができよう。
 
==その他==