「バッテリーバックアップ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Melan (会話 | 投稿記録)
→‎歴史: (出典が得られなかった記述の除去)
43行目:
『ハイドライドII』の翌年に登場した[[ファミリーコンピュータ]](ファミコン)版およびMSX/MSX2版の『[[ドラゴンクエストII 悪霊の神々]]』([[エニックス]])では、最大52文字の復活の呪文(パスワード)が使用されている。ファミコンで初めてバッテリーバックアップを採用したゲームソフトは、[[1987年]][[4月]]発売の『[[森田将棋]]』([[セタ (企業)|セタ]])となった<ref>ゲームソフト以外を含めると、1984年6月に発売された[[ファミリーベーシック]]が先となる</ref>。その後は[[コンピュータRPG|RPG]]を中心に、多くのゲームソフトにバッテリーバックアップが採用された。
 
なお、[[ドラゴンクエストシリーズ]]の比較対象としてしばしばその名が挙げられる[[ファイナルファンタジーシリーズ]]([[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]])の方がバッテリーバックアップの歴史は古く、1987年12月に発売された第1作『[[ファイナルファンタジー]]』から採用となっている。ファイナルファンタジーシリーズのバッテリーバックアップはデータ消失がほとんどなかった<ref name="SQUARE"></ref>。これに対し、『[[ドラゴンクエストIII そして伝説へ…]]』『[[ドラゴンクエストIV 導かれし者たち]]』はデータ消失がしばしば起こる上、データ消失の際に表示されるメッセージと効果音が多くのプレイヤーに恐怖感を与えたため、不評だった{{要出典|date=2010年9月}}
 
1990年代中ごろから、[[フラッシュメモリ]]([[EEPROM]])などの、データの保持に電源が不要な不揮発性メモリが小型化および低価格化したために、バッテリーバックアップに替わってこれらが徐々に記憶媒体の主流となっていった。過渡期の機種である[[NINTENDO64]]や[[ゲームボーイアドバンス]]のタイトルには、セーブ方式にバッテリーバックアップと不揮発性メモリが混在している<ref>『[[ファイアーエムブレム 封印の剣]]』『[[ファイアーエムブレム 烈火の剣]]』のように、同一タイトルでありながら初期出荷ロットではバッテリーバックアップで発売され、後の出荷ロットでEEPROMに変更されたタイトルも存在する。</ref>。