「紗那郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
人口を追加
編集の要約なし
16行目:
 
== 歴史 ==
:''紗那郡成立以前千島国共通の歴史については、[[択捉#歴史国後場所の成立と択捉場所の分立|国後場所の成立と択捉場所歴史分立]]も参照されたい''
 
[[江戸時代#江戸時代中期|江戸時代中期]]、紗那郡域は[[宝暦]]4年([[1754年]])[[松前藩]]によって開かれた[[場所請負制|国後場所]]に属した。[[寛政]]11年には[[天領]]となり、[[高田屋嘉兵衛]]によって択捉航路が運行されるようになる。
江戸時代の後期、[[高田屋嘉兵衛]]によりエトロフ航路が運営され、エトロフ会所<ref>[http://www.lib.hokudai.ac.jp/cgi-bin/hoppodb/record.cgi?id=0D019780000000000 エトロフ・クナシリ新図] 北方関係資料 北海道大学</ref>
(最初は[[振別郡|老門]]だったが、後に紗那へ移転した)や漁場が設けられ、和人の越年滞在や神社の創立も行われた。
紗那には勤番所が置かれ、[[弘前藩]]と[[盛岡藩]]の藩兵が警固を行っていたが、文化4年4月25日([[1807年]])シャナ事件が勃発し、有萌村で自刃した隊長の墳墓は史跡となっている<ref>[http://www.chishima.or.jp/pdf/map/etorofu/22.pdf 有萌(ありもい)]</ref>
 
[[江戸時代#江戸時代後期|江戸時代後期、[[高田屋嘉兵衛]]によりエトロフ航路が運営され差し掛かると国後場所から分立した択捉場所に属す。このときエトロフ[[会所 (近世)|会所]](運上屋)<ref>[http://www.lib.hokudai.ac.jp/cgi-bin/hoppodb/record.cgi?id=0D019780000000000 エトロフ・クナシリ新図] 北方関係資料 北海道大学</ref>
[[近藤重蔵]]によると、寛政12年には7郷中2郷(アンオンコタン、アリムイ)7村が紗那郡域にあり、人口も150人程を数えている(旧留別村域の2郷3村、250人ほどを除く)<ref>「恵登呂府志」から孫引き</ref>。
(最初は[[振別郡|老門]]だったが、後に紗那へ移転した)や漁場が設けられる。[[近藤重蔵]]によると、寛政12年には7郷中2郷(アンオンコタン、アリムイ)7村が紗那郡域にあり、人口も150人程を数えている(旧留別村域の2郷3村、250人ほどを除く)<ref>「恵登呂府志」から孫引き</ref>。[[文化 (元号)|文化]]3年には高田屋嘉兵衛によって[[有萌神社]]と[[紗那神社]]が創立された。また、紗那には勤番所が置かれ、[[弘前藩]]と[[盛岡藩]]の藩兵が警固を行っていたが、文化4年4月25日([[1807年]])会所などをロシアが攻撃・略奪・放火するシャナ事件(文化露寇、フヴォストフ事件)が勃発し、勤務中の[[間宮林蔵]]もこの事件に巻き込まれている。当時、有萌村で自刃した隊長の墳墓は史跡となっている<ref>[http://www.chishima.or.jp/pdf/map/etorofu/22.pdf 有萌(ありもい)]</ref>
[[嘉永]]3年[[えびす神社|恵比須神社]]創立。[[安政]]2年再び天領となり[[仙台藩]]が警固をおこなった。[[別飛神社]]も[[幕末]]ころ創立されている。
 
=== 沿革 ===
63行目:
*[http://www.hoppou.go.jp/gakusyu/history/index.html 松前藩の千島統治]
 
{{北方領土における日本側の行政区分}}
{{千島国の郡}}
{{根室支庁の自治体}}
{{北方領土における日本側の行政区分}}
[[Category:千島国|郡しゃな]]
[[Category:北海道の郡|しゃなくん]]