削除された内容 追加された内容
6行目:
平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされる。湯帷子は平安中期に成立した[[倭名類聚抄]](わみょうるいじゅしょう)によると、内衣布で沐浴するための衣とされている。この時代、複数の人と入浴する機会があったため汗取りと裸を隠す目的で使用されたものと思われる。素材は、水に強く水切れの良い麻が使われていたという説がある。
 
[[安土桃山時代]]頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的でひろく用いられるようになり、これが[[江戸時代]]に入って庶民の愛好する衣類の一種となった。
 
「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。