「プロスペクト理論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kagero (会話 | 投稿記録)
14行目:
#選択肢B:コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない。
 
'''質問1'''は、どちらの選択肢も手に入る金額の[[期待値]]は100万円と'''同額'''である。にもかかわらず、一般的には、堅実性の高い「選択肢A」を選ぶ人の方が圧倒的に多いとされている。
 
'''質問2'''も両者の期待値は-100万円と'''同額'''である。安易に考えれば、質問1で「選択肢A」を選んだ人ならば、質問2でも堅実的な「選択肢A」を選ぶだろうと推測される。しかし、質問1で「選択肢A」を選んだほぼすべての者が、質問2ではギャンブル性の高い「選択肢B」を選ぶことが実証されている。
53行目:
 
また、プロスペクト理論では、意思決定を「編集段階」と「評価段階」という、ふたつのフェイズに分けて考える。まず、編集段階において意思決定主体は与えられた選択肢を認識し、参照点が決定される。その後、「評価段階」において価値関数と確率加重関数を計算し、行動を決定する。
 
 
== 関連項目 ==