削除された内容 追加された内容
セクション配置変更、テンプレート追加
かなり改善、写真追加、ギャラリーサイズを通常に変更、文章も大幅に手入れ
1行目:
{{Otheruses|山形県の山|[[森敦]]の小説|月山 (小説)|岩手県宮古市の山|月山 (宮古市)|日本刀|月山 (日本刀)|その他の月山|月山 (曖昧さ回避)}}
 
{{Infobox 山
|名称 = 月山
|画像 = [[ファイルFile:gasan_springPrecincts of Gassan jinja.jpgJPG|300px|早春の月山]]
|画像キャプション = 早春の<small>山頂と[[月山神社]]</small>
|標高 = 1,984
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|38|32|56|N|140|01|37|E|scale:10000}}
|所在地 = [[山形県]][[鶴岡市]]・[[東田川郡]][[庄内町]]・<br />[[西村山郡]][[西川町]]・[[最上郡]][[大蔵村]]
|山系 = [[出羽山地]]
|種類 = [[成層火山]]<ref>以前は[[火山#過去の分類|アスピーテ]]に分類されていたが、現在では[[成層火山]]が侵食や爆発によりなだらかになったものであるという説が有力である。詳しくは[[ノート:月山|ノート]]及び[[火山#地形による分類]]を参照。</ref>
12 ⟶ 13行目:
|地図 = {{Embedmap|140.0269|38.5489|300}}<small>月山の位置</small>
}}
'''月山'''(がっさん)は、[[山形県]]のほぼ中央、[[出羽丘陵]]の南部に位置する標高1984mの[[火山]]。[[蜂子皇子]]が開山した。内陸の村山盆地側から見た円かな山容は[[楯状火山]]をイメージさせるが、頂上付近の火山岩(輝石安山岩)や雨告山中央火口丘(周囲は爆発カルデラ地形)の存在は[[成層火山]]を支持するものである。古くからの名では犂牛山(くろうしのやま)という。内陸地方と庄内地方の境にあり、[[山形盆地|村山盆地]]、[[庄内平野]]、最上地方から、また、置賜地方でも、快晴であればよく見える。[[日本百名山]]のひとつに数えられる。また、[[湯殿山]](1500m)・[[羽黒山 (山形県)|羽黒山]](418m)とともに[[出羽三山]]のひとつに数えられ、修験者の[[山岳信仰]]の山として知られる。
 
[[ファイル:Gassan Mountainhonguu hut 2006torii.jpg|thumb|200px|弥陀ヶ原付近より<br/>月山山頂小屋を望む]]
付近は、[[磐梯朝日国立公園]]に指定されている。[[スポーツ県民歌]]にも登場する、山形県を代表する山の一つとして親しまれている。また、豊富な残雪のため、国内では[[乗鞍岳]]、[[立山]]と共に[[夏スキー]]が可能な山(4月上旬~7月末頃)としても知られる。
[[ファイル:Gassan Ridge 2006B.jpg|thumb|200px|牛首からの攀路山道]]
[[ファイル:Gassan Slope 2006jinja.jpgJPG|thumb|200px|山頂登攀路月山神社]]
 
'''月山'''(がっさん)は、[[山形県]]の中央部にあり、[[出羽丘陵]]の南部に位置する標高1984mの[[火山]]。[[日本百名山]]のひとつ。
== 自然 ==
[[ファイル:Miyama-kinpouge.jpg|thumb|left|100px|月山の[[ミヤマキンポウゲ]]]][[ファイル:Miyama-rindo.jpg|thumb|left|100px|月山の[[ミヤマリンドウ]]]]
 
== 概要 ==
月山では、[[湿原#高層湿原|高層湿原]]や[[高山植物]]、[[亜高山帯]][[針葉樹林]]等の高山に見られる特殊な植物が多く見られる。また、[[スイレン科]]の[[オゼコウホネ]]、[[キク科]]の[[ウサギギク]]等の高山性の植物や、[[オコジョ]]、[[イワヒバリ]]等の珍しい動物が確認されており、[[天然記念物]](天然保護区域)に指定されている。
標高1500mの[[湯殿山 (山形県)|湯殿山]]、418mの[[羽黒山 (山形県)|羽黒山]]とともに[[出羽三山]]のひとつに数えられ、修験者の[[山岳信仰]]の山として知られる。山頂には[[月山神社]]が鎮座し、多くの修験者や参拝者が訪れる。[[蜂子皇子]]が開山したと伝えられる。古くからの名では犂牛山(くろうしのやま)という。
 
山体の姿は[[山形盆地]]、[[庄内平野]]、[[最上地方]]からよく見える。[[置賜地方]]であっても天候が良ければ望める。豊富な残雪のため、国内では[[乗鞍岳]]や[[立山]]と共に夏スキーが可能な山としても知られる。また、山形県の[[スポーツ県民歌]]に登場し、県を代表し親しまれている山である。
火山活動は約70万年前に始まり、最後に噴火した約30万年前には山頂部まで形成された。東側斜面には弥陀ヶ原などの湿原が点在し比較的なだらかなのに比べ、北西側斜面には長径2.5kmの馬蹄型[[カルデラ]]が開いて急峻な姿を見せ、北方に岩屑なだれ堆積物が分布する。
 
== 地形と地質 ==
地層的には、地滑りを誘発しやすくなっている。特に南西側山ろくの地盤については、硬い火山岩の上に、深さ約100メートルの軟らかい火山噴出物が堆積しており、地表で月山の万年雪から出る大量の雪解け水が流れることにより、地滑りを誘発しやすくなっている。そのため、国土交通省の調査で広範囲な地滑りが起きる可能性があり、平成21年度より地盤の動きを止める本格的な工事に着手する予定である。
火山活動は約70万年前に始まり、最後に噴火した約30万年前には山頂部まで形成された。東側斜面には弥陀ヶ原などの湿原が点在し比較的なだらかなのに比べ、北西側斜面には長径2.5kmの馬蹄型[[カルデラ]]が開いて急峻な姿を見せ、北方に岩屑なだれ[[山体崩壊]]時の堆積物が分布する。
<br style="clear: left"/>
== 歴史 ==
[[松尾芭蕉]]が、「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」と歌った。
 
月山のなだらかな山容は[[楯状火山]]をイメージさせ、かつてはそう考えられてきたが、頂上付近の[[輝石安山岩]]や、[[#カルデラ|爆発カルデラ]]地形の中にある雨告山[[中央火口丘]]の存在は[[成層火山]]の特徴であり、現在では[[楯状火山]]とは考えなくなった。
== 観光 ==
[[ファイル:Gassan Ridge 2006B.jpg|thumb|200px|牛首登攀路]]
[[ファイル:Gassan Mountain hut 2006.jpg|thumb|200px|山頂小屋]]
 
地層的には、地滑りを誘発しやすくなっている。特に南西側山ろくの地盤について麓では、硬い火山岩の上に、深さ約100メートルの軟らかい火山噴出物が堆積しており、地表近くを月山の万年雪から出る大量の雪解け水が流れることにより、地滑りを誘発しやすくなっている。そのため、国土交通省の調査で広範囲な地滑りが起きる可能性があり、平成21年度より地盤の動きを止める本格的な工事に着手する予定である。
* [[月山神社]]
 
== 自然 ==
一帯は[[磐梯朝日国立公園]]の一部に指定されている。月山では[[湿原#高層湿原|高層湿原]]や[[高山植物]]、[[亜高山帯]][[針葉樹林]]等の高山に見られる特殊な植物が多く見られる。また、[[スイレン科]]の[[オゼコウホネ]]、[[キク科]]の[[ウサギギク]]等の高山性の植物や、[[オコジョ]]、[[イワヒバリ]]等の珍しい動物が確認されており、[[天然記念物]]天然保護区域に指定されている。
 
== 観光 ==
* [[月山神社]] - 山頂にある神社
* [[山形県立自然博物館]]
* [[温泉]]
38 ⟶ 42行目:
** 湯殿山温泉
** [[肘折温泉]]
* [[磐梯朝日国立公園]]
* [[月山スキー場]]
** :月山の副峰姥ヶ岳にあり冬季は閉鎖4月上旬にオープンし、7月末頃まで[[夏スキー]]が楽しめる。冬季はリフトの運転をしていないが、[[スノーモービル]][[歩くクロスカントリースキー]]など楽しめる。
* [[道の駅月山|道の駅 月山]](月山あさひ博物村)
**<!-- 専用ページでは運営会社が撤退したと記載されているのでコメントアウト 自然の地形を利用した谷底に飛び込むタイプの常設[[バンジージャンプ]]会場(日本初)がある。-->
 
=== 登山モデルコース ===
* 姥沢バス停→月山リフト→姥ガ岳→牛首→月山神社→山頂→仏生池→月山八合目バス停
** :所要時間4時間、標高差500m。
 
== 交通アクセス ==
[[ファイル:Gassan Bus stop 2006.jpg|thumb|200px|月山八合目バス停]]
* 車:[[月山インターチェンジ|月山IC]]から[[国道112号|国道112号線]]で20分(姥沢(月山スキー場)への最寄IC)
* バス:[[西川町路線バス|西川町営バス]]姥沢バス停、または[[庄内交通]]月山八合目バス停
 
== 月山が登場する作品 ==
== 関連市町村 ==
<!--月山を主題としたものに限る-->
山形県
* [[奥の細道]] - [[松尾芭蕉]]が、「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」と歌った。
* 村山地方
** [[森敦]] - 『[[月山 (小説)|月山]] - [[森敦]]
** [[西川町]]
* 最上地方
** [[大蔵村]]
* 庄内地方
** [[鶴岡市]]
** [[庄内町]]
 
== 月山にちなむ名称 ==
==Gallery==
* [[月山 (列車)]] - かつて[[陸羽西線]]で運行されていた列車
<gallery widths="200px">
* [[月山 (日本刀)]]
ファイル:Gassan.JPG|[[山形自動車道]]・[[月山湖パーキングエリア]]から見た月山
* [[銀嶺月山]] (地酒) - 他の地酒と名称が似ていたため、後から「銀嶺」が付いた。
ファイル:Gassan Ridge 2006A.jpg|湯殿山からの尾根道
* [[金親和行|月山 (力士)]] - 元力士で新十両時に「月山」を名乗った。
ファイル:Gassan Slope 2006.jpg|山頂への登攀路
 
ファイル:Gassan View From the Peak 2006.jpg|山巓からの眺め
==月山の風景==
ファイル:View from the top of Mt. Gassan 2006-10-28.jpg|頂上からの眺め
<gallery>
ファイル:Gassan Autumn tint 2006.jpg|紅葉に包まれた尾根道
ファイル:Gassan.JPG|[[山形自動車道]][[月山湖パーキングエリア|月山湖PA]]から見た月山望む
ファイル:gasan_spring.jpg|早春の月山
ファイル:Gassan Busyoike hut 2006.jpg|佛生池小屋
ファイル:Gassan Midagahara 2006.jpg|月山弥陀が原
ファイル:StationGassan ofSlope triangulation, Gassan2006.JPGjpg|国土地理院一等三角点 「月
ファイル:Gassan Autumn tint 2006.jpg|紅葉に包まれた尾根道
ファイル:Station of triangulation, Gassan.JPG|一等三角点「月山」
ファイル:Gassan View From the Peak 2006.jpg|山からの眺め
ファイル:View from the top of Mt. Gassan 2006-10-28.jpg|からの眺め
ファイル:Gassan Ridge 2006A.jpg|[[湯殿山 (山形県) |湯殿山]]からの尾根道
ファイル:Miyama-kinpouge.jpg|月山の[[ミヤマキンポウゲ]]
ファイル:Miyama-rindo.jpg|月山の[[ミヤマリンドウ]]
</gallery>
 
83 ⟶ 90行目:
== 関連項目 ==
{{commonscat|Gassan}}
* [[磐梯朝日国立公園]]
* [[松尾芭蕉]] [[奥の細道]]
* [[日本百名山]]
* [[出羽三山]]
* [[金親和行]] - 新十両時に「月山」を名乗った。
* [[月山神社]]
<!--月山を中心とした作品でないと不適切
* 映画
** [[たそがれ清兵衛]]
** [[隠し剣鬼の爪]]
-->
* 小説
** [[森敦]] - 『[[月山 (小説)|月山]]』
* [[月山神社]]
* [[出羽三山]]
* [[月山 (列車)]] - かつて[[陸羽西線]]で運行されていた列車。
* [[月山 (日本刀)]]
* [[銀嶺月山]] - 月山の名に由来した地酒。かつては「月山」という名であったが、島根の酒造メーカーの地酒と名称が類似していたため、現在の名前に変更。
 
== 外部リンク ==
<!--Wikipediaの方針では、この記事において、温泉やスキー場、山小屋などへの外部リンクはできません-->
* [http://www.gassan-info.com/ 月山夏スキー] (山形県西川町のHP内)
* [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=57406050&slidex=650&slidey=1380 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:月山 (北西) ]
* [http://homepage3.nifty.com/bussyoike/ 月山仏生池小屋](月山9合目)
* [http://www5c.biglobe.ne.jp/~gassan/ 月山頂上小屋]
 
 
110 ⟶ 111行目:
[[Category:日本百名山]]
[[Category:霊峰]]
[[Category:山形県のスポーツ施設]]
[[Category:天然保護区域]]