「小笠原貞孚」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
'''小笠原 貞孚'''(おがさわら さだざね(さだちか))は、[[江戸時代]]の[[大名]]。[[播磨国|播磨]][[安志藩]]の第7代(最後)の藩主。忠脩系小笠原家12代。
| 氏名 = 小笠原貞孚
{{武士/| 時代| = [[江戸時代]]末期([[幕末]])から - [[明治時代]]}}
{{武士/| 生誕| = [[嘉永]]3年[[11月4日 (旧暦)|11月4日]]([[1850年]][[12月7日]])}}
{{武士/| 死没| = [[明治]]38年([[1905年]])[[6月3日]]}}
{{武士/別名| 改名 = 幸松丸(幼名)}}、貞孚
| 別名 =
| 諡号 =
| 戒名 =
| 墓所 = [[東京都]][[練馬区]]桜台の円満山[[広徳寺]]
{{武士/| 官位| = 従五位下、[[信濃国|信濃]]守}}
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 =
{{武士/藩| 藩 = [[播磨国|播磨]][[安志藩]]主}}
{{武士/| 氏族| = [[小笠原氏]]}}
{{武士/| 父母| = 父:[[笠原忠幹|小笠原貞幹]](のちの[[小笠原忠幹]]}}
{{武士/| 兄弟| = '''小笠原貞孚'''、[[小笠原忠忱|忠忱]]}}
{{武士/妻| 妻 = 正室:[[松平光則|戸田光則]]の娘}}
{{武士/子| 子 = 養子:''[[小笠原長丕]]}}''
| 特記事項 =
}}
 
'''小笠原 貞孚'''(おがさわら さだざね(さだちか))は、[[江戸時代]]の[[大名]]。[[播磨国|播磨]][[安志藩]]の第7代(最後)の藩主。忠脩系[[小笠原氏|小笠原家]]12代。
{{武士/開始|小笠原貞孚}}
{{武士/時代|[[江戸時代]]末期([[幕末]])から[[明治時代]]}}
{{武士/生誕|[[嘉永]]3年[[11月4日 (旧暦)|11月4日]]([[1850年]][[12月7日]])}}
{{武士/死没|[[明治]]38年([[1905年]])[[6月3日]]}}
{{武士/別名|幸松丸(幼名)}}
{{武士/官位|従五位下、[[信濃国|信濃]]守}}
{{武士/藩|[[播磨国|播磨]][[安志藩]]主}}
{{武士/氏族|[[小笠原氏]]}}
{{武士/父母|父:[[小笠原貞幹]](のちの[[小笠原忠幹]])}}
{{武士/兄弟|'''小笠原貞孚'''、[[小笠原忠忱]]}}
{{武士/妻|正室:[[松平光則|戸田光則]]の娘}}
{{武士/子|養子:[[小笠原長丕]]}}
{{武士/終了}}
 
== 生涯 ==
嘉永3年(1850年)11月4日、第6代藩主・小笠原貞幹の長男として生まれる。[[万延]]元年([[1860年]])に父が[[小笠原忠幹]]と改名して本家[[豊前国|豊前]][[小倉藩]]の第9代藩主となったため、嫡男である貞孚が家督を継いで安志藩主となる。
 
21 ⟶ 30行目:
明治2年([[1869年]])6月の[[版籍奉還]]で[[藩知事]]となる。明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]で免官となった。明治17年([[1884年]])に[[子爵]]を授けられた。明治38年(1905年)6月3日、安志で死去。享年56。
 
{{安志藩主|7代|1860 - 1871}}
墓所:[[東京都]][[練馬区]]桜台の円満山[[広徳寺]]。
 
{{安志藩主|7代|1860-1871}}
{{DEFAULTSORT:おかさわら さたさね}}
[[Category:小笠原氏|さたさね]]