「ノート:茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hammerfest (会話 | 投稿記録)
33行目:
:::ウィキペディアにおける中立性というのは、論争のある題材について書くときには両論併記にして、主観に頼るなという意味だと解釈しています。翻って今回の例ですと、「水戸第一高等学校は伝統校ではない」「進学校という意見には異論がある」という意見があるのなら、もちろんその意見に出典を添えて併記すべきでしょう。そういった意見が存在しないにも関わらず、「水戸一高は自分の学校のことを伝統校や進学校だと称しているが、ウィキペディアの編集者である私個人の見解ではそれは違うと思う」と考えて、個人の異論を挟んだ場合、場合によってはかえって独自研究になる可能性があります。誰がどう見ても「過度に自己を美化するもの」である場合には別ですが、130年の歴史がある、大学進学に力を入れているといった実績を顧みれば「過度に美化」とはならないように思えます。美化しているという意見があるようなら、とりあえず出典に対して{{Tl|信頼性要検証}}などを貼っておき、より高次の(第三者による)出典を求めるという方法もあるかも知れません。
:::また、Hammerfestさんが例示した「[[Wikipedia:避けたい言葉]]」は、論争のある題材で一方を応援するような言い回しを持ち込むことは避けよというガイドラインで、「[[Wikipedia:言葉を濁さない]]」は、出典を明らかにして誰がそう言っているのかを明白せよというガイドラインです。「……と自負している<nowiki><ref></nowiki>[http://www.mito1-h.ed.jp/school_guide/guide2009.html 学校のWebサイト]<nowiki><ref></nowiki>。」のような表記に留めるなら、これらのガイドラインは問題にならないと考えます。--[[利用者:Kanohara|Kanohara]] 2010年10月8日 (金) 20:02 (UTC)
 
::::そもそも伝統校や進学校の表記に反対しますのは、伝統っていつからが伝統なの? 今の高校は過半数を占める割合で高等教育機関に進学してるけど、ってことは日本の殆どの高校は進学校って表記できちゃうんじゃないの? といった、定義の曖昧さが問題になる部分であると考えております。上で書いたことについて補足させていただきますと、名門・優秀などの表記について言及されていることの本質を鑑みれば、伝統・進学といった表記については直接ガイドラインに明示されてないとはいえ、考慮すべき部分があるのではということで引き合いに出させていただきました。
::::上記の「自負している」の表現は非常に危うい表現だと思います。学校のHPというものは企業なんかと一緒で生徒を呼び込みたい・かっこよく見せたいなんていう恣意的な感情による構成がその大小はあろうとも必ず行われているはずです。正直増長な修飾語を用いることはよく見受けられます。それを書いてあるからというで表記しちゃおうというのは短絡的だなぁと感じます。--[[利用者:Hammerfest|Hammerfest]] 2010年10月8日 (金) 20:54 (UTC)
 
==校歌の掲載と検証可能性==
ページ「茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校」に戻る。