「長建寺 (京都市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
改名済みにつきテンプレート除去
Hideki1976 (会話 | 投稿記録)
豊臣秀吉
1行目:
{{日本の寺院
|名称 = 長建寺
|所在地 = 京都市伏見区東柳町511
|山号 = 東光山
|宗派 = [[真言宗醍醐派]]
|本尊 = 八臂弁財天
|創建年 = [[元禄]]12年(1699年)
|開基 = 伏見奉行、建部内匠頭政宇
|中興年 =
|中興 =
|正式名 = 辨財天長建寺
|別称 = 島の弁天さん
|札所等 =
|文化財 =
}}
'''長建寺'''(ちょうけんじ)は [[京都市]][[伏見区]] 東柳町にある、[[真言宗醍醐派]]の寺院である。
 
== 歴史 ==
* [[豊臣秀吉]]没後、[[徳川]]3代まで使われた[[伏見城]]は元和5年(1619)(1619年)廃城後、伏見の町は衰退し、13代目[[伏見奉行]] [[建部内匠頭政宇]] (たけべたくみのかみまさいえ)は元禄12年(1699)(1699年)、壕川を開拓するとき、深草大亀谷の[[即成就院]]の塔頭多門院を分離して現在地に移築した。建部姓の一字と長寿を願いと名づけたのが寺の起こり。
* かつての[[中書島]]遊郭の一角にある。
 
24行目:
*朱色の土塀
*鐘楼:かつて三十石船及び町に時を知らせたという
*弁天型灯籠:元禄12年(1699)(1699年)に奉納
 
== 寺宝 ==
32行目:
 
== 他 ==
*閼伽水:伏見の名水、全硬度50~10050 - 100
*伏見の弁天祭り:洛南の三大奇祭の一つ。[[みこし]]を中心に催されていたが、昭和26年(1951)(1951年)を最後に途絶える。
*桜祭:4月第二日曜日。糸桜と呼ばれる早咲きの[[しだれ桜]]が有名。
*節分祭(2(2)、弁天祭(7(7) :):醍醐派の柴燈(さいとう)大護摩修行が行わる。
*信仰:福徳・智恵・財宝、現世利益(げんぜりやく)。かつては[[淀川]]を往来する[[廻船]]の[[守護神]]、[[遊女]]の技芸上達の神として信仰を集めた。
*観光用の十石船の発着場:山門前
42行目:
 
== 所在地 ==
*京都市伏見区東柳町511
[http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%8C%BA%E6%9D%B1%E6%9F%B3%E7%94%BA511&lat=34.92848823&lon=135.76075408&ei=utf-8&v=2&sc=3&datum=wgs&gov=26109.313.511]
 
== 交通アクセス ==
* [[京阪本線]] [[中書島駅]] 徒歩3分
 
== 関連 ==
*[[伏見区]]名所
 
{{DEFAULTSORT: ちょうけんし}}
[[Category: 真言宗醍醐派]]
[[Category:京都市伏見区の寺]]
{{Buddhism-stub}}
 
{{DEFAULTSORT: ちょうけんし}}
[[Category: 真言宗醍醐派]]
[[Category:京都市伏見区の寺]]