「太平洋側気候」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
駅弁 (会話 | 投稿記録)
28行目:
太平洋側気候区とは、日本独自の気候区分のひとつで、もともと日本の気象研究の過程で生じた研究段階の用語であるが、それを[[小学校]]等の初等教育の為に丸められた意味が習俗化したものである。現在も日本独自の気候区分に関する研究は進行中であり、そこでは単なる太平洋側気候という気候区分は無い。
 
太平洋側気候とは、上記の過程を経て習俗化した際に、おおむね『[[日本]]の[[太平洋]]側地域の気候区』とされている。一方、[[日本海]]側地域の気候区は[[日本海側気候]]と総称されており、ほか日本列島を南北に縦貫する『日本の尾根』に囲まれた盆地上の地域の気候区は[[中央高地式気候]]、[[瀬戸内海]]に面し[[中国山地]]と[[四国山脈]]に挟まれた地域の気候区は[[瀬戸内海式気候|瀬戸内式気候]]とされている。さらに太平洋に面した地域でも、特に[[黒潮]]や夏季の[[太平洋高気圧]]の影響を受け年間を通して高温で降水量も多い地域は[[南海式気候]]として区分することも在る。
 
しかし、これらいずれの用語についても、それぞれを明確に区分する気象条件等の基準は無い。