削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: af, ar, be, be-x-old, bg, cs, de, el, en, es, fa, fi, fr, he, hi, hr, io, it, kn, mr, nl, no, pl, pt, ro, ru, sl, sv, ta, th, tl, tr, uk, vi, zh
編集の要約なし
2行目:
 
== 伝熱の形態 ==
温度差や温度勾配を駆動力として熱移動が起る現象は、熱伝導、熱伝達、熱放射に大きく分類される。
 
この他に[[相変化]]を伴う熱移動や、物質の濃度勾配と熱移動の関係を示す[[ソーレー効果]]や[[デュフォー効果]]など、電場と熱移動の関係を表す[[ペルチェ効果]]や[[ゼーベック効果]]、[[トムソン効果]]などもこの伝熱現象となる。
32行目:
となる。この[[黒体]]の放射エネルギーが物体の温度の4乗に比例するという法則を[[ステファン・ボルツマンの法則]]と言う。方向性のない熱放射は固体表面の[[放射率]] <math>\varepsilon</math> によって、<math>\varepsilon\sigma T^4</math> となる。2つの固体間の放射熱交換は、それぞれの固体が相手を見る[[立体角]]に関係する[[形態係数]] <math>F_{1\rightarrow 2}</math> などを用いて計算される。
 
より詳細には、固体表面はその電気電子的性質によって波長依存性を持つ[[光吸収]]、[[光反射]]、放射、[[光透過]]などの現象の組合わせという複雑なエネルギー移動現象である。
 
== 関連項目 ==