「裳着」の版間の差分

平安時代から安土桃山時代にかけて、女子の成人を示すために行われた通過儀礼
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(相違点なし)

2005年11月7日 (月) 09:43時点における版

裳着(もぎ)は、平安時代から鎌倉時代にかけて女子の成人を示すものとして行われる儀礼。成人した女子にはじめてを着せるもの。年齢は一定しないが概ね12-14歳。

一人前の女性になったことを示すもので、結婚させるべき親の意思表示である。裳を着せる役の者を腰結(こしゆい)と称し、徳望のあるものから選ばれる。また、裳の腰紐を結び、髪上げをする。