「ヴラチスラフ2世 (ボヘミア王)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
9行目:
ヴラチスラフ2世は次にモラヴィアに目を向けた。彼はこの地域を二分し、2人の弟[[コンラート1世 (ボヘミア公)|コンラート]]とオトにそれぞれ任せることとした。オロモウツの司教区への昇格はモラヴィアを強化する目的もあった。また、宮廷を[[プラハ城]]から[[ヴィシェフラト]]に移転し、ここに有名な[[コレギアト礼拝堂]](プラハ)を創設した([[1070年]])。
 
内には権力を強化し、外には婚姻政策を用いて支援者を探した。最初の妻マリアに先立たれた後、2度目の妻に[[ハンガリー王国|ハンガリー]]王[[アンドラーシュ1世]]の娘アーデルハイトであっを迎えたが、彼女の死後、[[ポーランド王国|ポーランド]]公[[カジミェシュ1世]]の娘[[スヴァタヴァ・ポルスカー|スヴァタヴァ]]との再婚によって、伝統的に関係の良くないボヘミアとポーランドの関係を改善しようとしたが、成果が挙がらず、[[1070年]]及び[[1071年]]に両邦の境界地域で偶発的な戦闘が起こった。ボヘミア公ポーランド公も(この時点では[[ローマ王|ドイツ王]]([[神聖ローマ皇帝]])の家臣であるため、1071年の秋に[[ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ4世]]はヴラチスラフ2世と[[ボレスワフ2世 (ポーランド王)|ボレスワフ2世]]の両者を[[マイセン]]に呼び出し、平和協定を結ぶよう強要した。しかしこの和平は長続きせず、ボレスワフ2世はその後すぐにボヘミアに侵攻を開始したと推測される。ハインリヒ4世は[[1072年]]にこれに応えて出兵したが、[[教皇]][[グレゴリウス7世 (ローマ教皇)|グレゴリウス7世]]との戦い([[叙任権闘争]])のためにこれを遂行することはできなかった。
 
それでもヴラチスラフ2世はハインリヒ4世と緊密な関係を保った。彼は[[ザクセン公国|ザクセン]]貴族との戦い([[ザクセン戦争 (ハインリヒ4世)|ザクセン戦争]])において最も重要なハインリヒ4世の支援者であり、ボヘミアはこの時代、[[シレジア|シュレージエン]]をめぐるポーランドとの国境紛争があったにも関わらず、ホムベルクの戦い([[1075年]])やフラルヒハイムの戦い([[1080年]])に参戦し、反乱を起こしたドイツ貴族を討伐し、[[イタリア]]に出兵した。[[1076年]]、ザクセン戦争に勝利したハインリヒ4世は、ヴラチスラフ2世にマイセン辺境伯領、[[ラウジッツ]]辺境伯領及びザクセンの[[オストマルク (ザクセン)|オストマルク]]地方を任せた。
20行目:
 
== 子女 ==
最初2度目の妻アーデルハイトとの間に1人の子を儲けた。
*[[ブジェチスラフ2世]](1060年 - 1100年)
23度目の妻[[スヴァタヴァ・ポルスカー|スヴァタヴァ]]との間に5人の子を儲けた。
*ボレスラフ(? - 1091年)
*[[ボジヴォイ2世]](1064年 - 1124年)