「甲府藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: pl:Kōfu (domena feudalna)
13行目:
[[慶長]]5年([[1600年]])、[[関ヶ原の戦い]]で幸長は東軍に与して功を挙げたため、[[紀伊国|紀伊]][[紀州藩]]へ加増移封された。その後、はじめは家康の八男で平岩親吉の養子・[[徳川仙千代]]が親吉の後見のもとに入ったが、同年のうちに夭折。そのため、家康の九男・[[徳川義直]](五郎太丸)が25万石で入るが、幼少であったため、やはり親吉の後見を受けた。
 
義直と親吉が[[尾張国|尾張]]に加増移封された後、[[徳川秀忠]]の三男で[[徳川家光]]の弟・[[徳川忠長]]が[[駿府城|駿河国府中]]入る。この時に[[遠江国|遠江]]・甲斐も忠長の所領とされた。忠長はやがて素行の悪さから改易される。
 
その後、甲斐は[[天領]]となっていたが、家光の三男・[[徳川綱重]]の入封で甲府藩が復活した。綱重は嗣子の無い兄・[[徳川家綱]]の後継者と目されていたが早世し、子の[[徳川家宣]](当時は綱豊)が後を継ぐ。しかし、嗣子が無い[[徳川綱吉]]が娘婿である[[徳川綱教]]死後、綱豊を後継者と決め、家宣として[[江戸城]]西の丸に移ることとなった。