「食糧管理法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
+ {{Law-stub}}
11行目:
 
==概要==
{{節stub}}
[[日中戦争]]の最中の[[1942年]]の戦時中の日本において[[東條内閣]]の頃に制定された。内容は、食糧の生産・流通・消費にわたって政府が介入して管理するというものであり、目的は食糧(主に米)の需給と価格の安定である。{{要出典範囲|date=2010年10月|戦争のために必要とされた制度であった}}が、[[1994年]]まで続いた。
 
戦中戦後の食糧不足の時代には必要性が高い法であったが、{{要出典範囲|date=2010年10月|豊かになり洋食や麺等の多様化が進み、米が余るほどに生産されるようになった[[1970年]]頃から政府米の収支が逆ザヤとなる問題や、[[自主流通米]]以外のいわゆるヤミ米問題の問題が発生。}}また日本から米市場開放問題などが要求される。
 
[[1995年]](平成7年)に廃止され、後継法は[[主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律]](食糧法)に引き継がれた。
 
==関連項目==
*[[食糧管理制度]]
 
{{Law-stub}}
 
[[Category:日本の旧法令|しよくりようかんりほう]]