「政府税制調査会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
事実誤認の修正
1行目:
'''税制調査会'''(ぜいせいちょうさかい)は、[[日本]]の[[内閣府]]の[[審議会]]の一つ。[[内閣総理大臣]]の諮問に応じて、[[租税]]制度に関する基本的事項を調査審議する(旧内閣府本府組織令38条、40条。[[旧税制調査会令]])。'''税調'''(ぜいちょう)ともいう。なお、[[自由民主党]]内の審議機関の一つである税制調査会(自民党税制調査会、自民税調)などと区別するため、'''政府税制調査会'''('''政府税調''')と呼ばれることも多い。
 
== 概要 ==
政府税制調査会は、[[内閣総理大臣]]の諮問に応じて、[[租税]]制度に関する基本的事項を調査審議する(旧内閣府本府組織令38条、40条。[[旧税制調査会令]])。[[政府]]にあるさまざまな[[審議会]]の中のひとつだが、その発足の歴史は古く、1950年代後半から現在まで続いている。何度か改廃があったが、おおむね正式名称は「[[税制調査会]]」とされてきた。ただ、政党(主に[[自由民主党 (日本)|自由民主党]])に党内機関として同名の調査会が置かれていることから、報道等では区別のため「政府」を冠したこの通称が用いられる。かつては[[自民党税制調査会|自民党税調]]のドンと呼ばれた[[山中貞則]]に「政府税調は軽視しない。無視する」とまでいわれるほどであったが、最近では連立政権が常態化したことや山中が死去したことなどから、自民党税調は次第に影響力を失い、税制審議の主導権は政府税調に移ったといわれたことののあったが、自公政権下でも、依然として税制改正の内容を事実上決定してきた。
 
しかし、[[2009年]]に誕生した[[鳩山由紀夫内閣]]において、従前これまでの税制調査会は廃止され(2010年10月7日内閣府本府組織令の一部改正)、新たに政治家で構成するは与党の税制調査会を設置し(2010年9月27日「と政府の税制調査会の設置いて」閣バラバラに論され、また、その実質的な意思決定会長税制改正について法的な権限や責任[[財務大臣]]と政治家がない与党の調の構成員となっ査会で行われ議論するようになった。まと指摘しこれまでの与党の税制調査会と政府調査会下に機能を一元化し中長期的な政府の責任の下で税制改正在り方について助言・報告させる議論を行うため専門政治家から構成され専門家委員「税制調査」を政府に新しく設置された。(平成22年度税制改正大綱(22.12.22))
 
そのため、従前の税制調査会は廃止され(2010年10月7日内閣府本府組織令の一部改正)、新たに政治家で構成する税制調査会を設置し(2010年9月27日「税制調査会の設置について」閣議決定)、会長を[[財務大臣]]とし政治家が税調の構成員となって議論するようになった。また、政府税調の下に、中長期的な税制の在り方について助言・報告させるため、専門家からなる専門家委員会が設置された。
[[2010年]]2月5日に政府は、内閣総理大臣の諮問に応じ、租税制度に関する事項について調査審議するため、内閣府に税制調査会を設置する「政府の政策決定過程における政治主導の確立のための内閣法等の一部を改正する法律案」を提出したが、4月1日現在で実質的な審議に入っていない。<ref>[http://mainichi.jp/photo/news/20100402k0000m010105000c.html 鳩山政権:「政治主導」出遅れ…関連法案後回し]毎日.jp</ref>。
 
[[2010年]]2月5日に政府は、現在総理大臣の諮問議決定応じ、租税制度に関する事項につ基づき運営されてて調査審議すため、内閣府に税制調査会を設置法案化するため、「政府の政策決定過程における政治主導の確立のための内閣法等の一部を改正する法律案」を提出したが、422年10月1日現在で実質的な審議に入っていない。<ref>[http://mainichi.jp/photo/news/20100402k0000m010105000c.html 鳩山政権:「政治主導」出遅れ…関連法案後回し]毎日.jp</ref>。
 
== 税制調査会設置の推移 ==