「奥六郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎現在の奥六郡: 自己リンクを修正
Stukn (会話 | 投稿記録)
m →‎解説: 鎮守府 (古代)|
3行目:
 
== 解説 ==
陸奥国は大和朝廷の勢力圏の北端に位置していた為、時代によりその範囲は大幅に異なる(詳細は[[陸奥国]]を参照)。平安時代に入るまで、大和朝廷が実効支配していたのはほぼ現在の福島県、宮城県の範囲であったが、[[坂上田村麻呂]]を指揮官とする朝廷軍の侵攻により、9世紀初頭には大和朝廷の勢力は現在の岩手県に到達し、802年に[[鎮守府 (古代)|鎮守府]]が[[胆沢城]]に移される。その後、大和朝廷の勢力は順次北上し、10世紀半ばに岩手郡が成立して奥六郡が完成したと考えられている。
 
11世紀には[[安倍氏 (奥州)|奥州安倍氏]]が大和朝廷から「六箇郡の司」と呼ばれる地位を与えられて、この地域に大勢力を築く。しかし安倍氏は河内源氏の[[源頼義]]、[[出羽清原氏]]との抗争([[前九年の役]])の後に滅亡し、奥六郡は出羽清原氏に継承される。ところがその20年後、今度は出羽清原氏に内紛が発生し、これに[[源義家]]が介入して[[後三年の役]]と呼ばれる戦乱が発生。最終的に奥六郡は安倍氏の惣領であった[[安倍頼時]]の孫で、藤原摂関家の末流を名乗る[[藤原清衡]]が支配するところとなった。