「安達泰盛」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
38行目:
[[文永]]3年([[1266年]])6月、[[連署]]時宗邸で執権政村・実時・泰盛による「深秘の沙汰」が行われ、謀反を理由に将軍[[宗尊親王]]の帰洛が定められた。代わって3歳の[[惟康親王]]が新将軍として鎌倉へ迎えられ、幼少の親王を将軍につけることで時宗の権力を固める意図であった。泰盛は将軍への救心性を持ちながらも時宗を支持したと見られる。[[文永]]5年([[1268年]])、幕府が[[元寇|蒙古襲来]]の危機を迎える中、18歳で時宗が執権となる。
 
泰盛は文永11年([[1274年]])の[[文永の役]]後に[[御恩奉行]]となり、将軍惟康親王の安堵の実務を代行した。得宗家との親密な関係の一方、将軍[[宗尊親王]]、[[惟康親王]]との関係も密接であり、将軍の親衛軍、側近の名簿には必ず泰盛の名が見える。3代将軍[[源実朝]]の未亡人[[坊門信子|西八条禅尼]]は、文永9年([[1272年]])に実朝の菩提寺照心院に宛てた置文に、寺の諸問題が起きた時には、実朝に志し深かった[[安達景盛]]の孫である泰盛を頼るように記しており、京都の貴族層と将軍の仲立ちを務めていた。
 
時宗は文永9年(1272年)2月の[[二月騒動]]で同族内の対抗勢力を排除して得宗独裁の強化を図り、文永10年([[1273年]])に宿老政村が死去、実時もこの頃に引退・死去しており、文永年間以前まで見られた北条一門は[[寄合衆]]のメンバーから消え、[[得宗]]家被官である[[御内人]]が台頭してくる。[[建治]]年間の寄合衆メンバーは御内人の[[平頼綱]]、[[諏訪真性]]、文官の[[三善泰有]]などで御家人は泰盛のみであった。時宗政権を支えた二本柱は頼綱を筆頭とする得宗被官と、外戚で[[外様]]御家人の安達氏を代表する泰盛であったが、御内人と外様御家人という両者が時宗と結ぶ関係のあり方は対照的で、両者の対立は必然であった。[[建治]]3年([[1277年]])12月、時宗の嫡子[[北条貞時|貞時]]の[[元服]]に際し、泰盛は[[烏帽子]]を持参する役を務めてその後見となる。[[弘安]]4年([[1281年]])の[[弘安の役]]後、弘安5年([[1282年]])、52歳の泰盛は[[秋田城介]]を嫡子[[安達宗景|宗景]]に譲り、代わって[[陸奥守]]に任じられる。陸奥守は幕府初期の[[大江広元]]、[[足利義氏 (足利家3代目当主)|足利義氏]]を除いて北条氏のみが独占してきた官途であり、泰盛の地位上昇と共に安達一族が引付衆、評定衆に進出し、北条一門と肩を並べるほどの勢力となっていた。
75行目:
 
== 外部リンク ==
*[http://www.yurindo.co.jp/yurin/back/yurin_469/yurin4.html 有隣堂 安達泰盛と霜月騒動]
*[http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/index.html 蒙古襲来絵詞]