「塩鉄論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
{{wikisourcelang|zh|鹽鐵論|{{PAGENAME}}}},Template:Lang
1行目:
{{wikisourcelang|zh|鹽鐵論|{{PAGENAME}}}}
'''塩鉄論'''{{Lang|zh-tw|鹽鐵論}}、えんてつろん)は、[[前漢]]の[[始元_(漢)|始元]]6年([[紀元前81年]])に当時の朝廷で開かれた[[塩]]や[[鉄]]の[[専売制]]などを巡る討論会の記録を、後日に[[桓寛]]が60篇の書物に纏めたもの。
 
前漢では、[[武帝_(漢)|武帝]]による[[匈奴]]との対外戦争の影響で急速に財政が悪化したため、[[桑弘羊]]らの提案によって、塩・鉄・[[酒]]などの専売や[[平準]](市場価格が下がった物資を国家が買って、高騰した時に市場に払い下げる)・[[均輸]](市場価格が下がった物資を国家が買って、その物資が不足して価格が高騰している地域に輸送してその地域の市場に払い下げる)などを行って、その収益をもって財政を立て直すこととなった。これらの政策によって財政は立て直されて、その功績で桑弘羊は[[御史大夫]]に昇進した。