「中津藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
LTA:AJAXと疑われる編集がなされる前の状態へ一度戻す、これまでの編集傾向から内容の真偽が確認できないため
8行目:
同年、[[播磨国]][[明石藩]]より[[小笠原忠真]]が[[小倉藩]]主として[[小倉城]]に入り、豊前北部15万石を領した。支城であった豊前[[中津城]]には忠真の甥・[[小笠原長次|長次]]が[[播磨国|播磨]][[龍野藩]]より8万石で入封し再び中津城が藩庁となった。[[元禄]]11年([[1698年]])、第3代藩主・[[小笠原長胤|長胤]]は失政・日常の不行跡を咎められ藩領没収、本家の小倉藩・小笠原家へ預かりとなった。しかし「祖先の勤労」(『[[徳川実紀]]』)により弟の[[小笠原高円|高円]]が半減の4万石をもって後を継いだ。[[享保]]元年([[1716年]])、第5代藩主・[[小笠原長邕|長邕]]が7歳で夭逝したため、その弟・[[小笠原長興|長興]]が播磨[[安志藩]](1万石)に移封立藩となった。
 
享保2年([[1717年]])、[[奥平昌成]]が丹後[[宮津藩]]より10万石で入封。以後、[[明治]]4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]まで9代・155年間支配するところとなった。廃藩置県の後、中津県・[[小倉県]]・[[福岡県]]を経て大分県に編入された。{{和暦|1844}}、[[藩校]]『[[進脩館]]』に[[小幡篤次郎]]が入門、明治4年に[[福沢諭吉]]の弟子となり、校長に就任。のちに門下生らは[[慶應義塾]]へ
 
奥平時代の同藩の出身者として、藩医であり『[[解体新書]]』を著した[[前野良沢]]、下級藩士出身の[[福澤諭吉]]がよく知られている。また、福沢とは親戚にあたる[[増田宗太郎]]の2名をして、郷土の英雄として位置付けられている。[[西南戦争]]の時には旧中津藩士によって[[中津隊]]が結成され、西郷軍に参加した。
 
== 歴代藩主 ==
40行目:
== 関連事項 ==
*[[藩の一覧]]
*[[進脩館]]
*[[慶應義塾]]
*中津市学校
*[[中西派一刀流]]
*[[東軍流]]
49 ⟶ 46行目:
*[http://www.city-nakatsu.jp/ 中津市ホームページ]
 
[[Category:藩|なかつはん]]
== 参考文献 ==
[[Category:大分県の歴史|なかつはん]]
*『藩史総覧』 [[児玉幸多]]・[[北島正元]]/監修 [[新人物往来社]] [[1977年]]
[[Category:小笠原氏|*]]
*『別冊歴史読本㉔ 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社 1977年
[[Category:奥平氏|*]]
*『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 [[文春新書]] [[2003年]]
[[Category:中津市|なかつはん]]
*『江戸三00藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 [[八幡和郎]]/著 [[光文社新書]] [[2004年]]
 
{{デフォルトソート:なかつはん}}
[[Category:藩]]
[[Category:大分県の歴史]]
[[Category:小笠原氏|藩]]
[[Category:奥平氏|藩]]
[[Category:中津市]]
 
[[en:Nakatsu Domain]]