「本願寺鷺森別院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
歴史の節、創建について書かれていないので加筆
どんどん (会話 | 投稿記録)
25行目:
寺に伝わる『鷺森旧事記』(元禄6年・1693年成立)によれば、当別院は文明8年(1476年)、紀伊国冷水浦(しみずうら、和歌山県[[海南市]]冷水)に建てられた冷水道場をその前身とする。冷水浦の喜六大夫は、熊野参詣の途上で冷水浦を訪れた[[蓮如]]に帰依し、蓮如から了賢という法名と、親鸞・蓮如連座の画像(二尊像)を得、冷水道場を建立したという。なお、史実としては、蓮如が文明8年に熊野参詣をしたという事実はなく、鷺森別院に現存する二尊連座像に文明8年の蓮如自筆裏書があることから、上述の伝承が生じたものと推定されている<ref>創建経緯については『日本歴史地名大系 和歌山県の地名』(「鷺森別院」の項)による。</ref>。
 
寺はその後永正4年(1507年)に名草郡黒江(海南市黒江)、天文19年(1550年)に[[和歌浦]][[秋葉山 (和歌山県)|弥勒寺山]](和歌山市)、永禄6年(1563年)に雑賀庄鷺森(現在地)に移転した。
 
天正8年から11年([[1580年]]から[[1583年]])には[[織田信長]]との和睦によって[[大坂]]の[[石山本願寺]]から退去した門主[[顕如]]が当寺に滞在し、[[浄土真宗]]の本拠地として位置づけられていた。