2,829
回編集
編集の要約なし |
|||
'''懸章'''(けんしょう)とは、[[肩]]から[[腰]]にかけてかける[[襷]]状の飾り。主に[[軍隊]]において軍装品として特定の役職にあることを示すために使用される。
== 概要 ==
=== 日本 ===
[[File:General Kuroki and his Staffs after the Battle of Yalu River.jpg|300px|thumb|right|[[日露戦争]]における[[第1軍 (日本軍)|第1軍]][[司令部]]。[[軍]][[司令官]][[黒木為楨]][[陸軍大将]]や[[参謀長]]以下、[[飾緒#日本|参謀飾緒]]を佩用した[[参謀]]らとともに写る高等官衙副官懸章を佩用した副官たち]]
[[大日本帝国陸軍]]では、[[副官]]・[[週番|週番士官]]/衛戍巡察将校がその役職を示すために右肩から左腰にかけて懸章を佩用した。なお、週番下士官は懸章ではなく[[腕章]]を佩用しており、[[陸上自衛隊]]では帝国陸軍時代の週番下士官のそれに擬似した腕章が用いられているが、懸章は用いられない。
副官・週番巡察用ともに[[軍服 (大日本帝国陸軍)#明治19年制式|明治19年制式]]と古くに制定され、[[第二次世界大戦]]敗戦による帝国陸軍の解体まで存続していた。製式自体も殆ど変ることはなかったが、例として[[軍服 (大日本帝国陸軍)#昭和13年制式|昭和13年制式改訂の陸軍服制]](昭和13年勅令第392号)によると、副官
<gallery>
ファイル:Japanese defenders of the Solomons.jpg|[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争
▲ファイル:Japanese defenders of the Solomons.jpg|大東亜戦争中の日本陸海軍。左右の端はそれぞれ陸海軍の副官であるが、左の陸軍の副官は懸章を、右の海軍の副官は飾緒をそれぞれ用いている。
▲ファイル:Russian soldiers on the Champs Elysees DSC03310.JPG|[[ロシア軍]]で用いられている懸章。
</gallery>
== 関連項目 ==
* [[飾緒]]
* [[勲章|大綬章]]
{{DEFAULTSORT:けんしよう}}
|
回編集