削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
中国や日本においては元来、外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称である。もともとインドに仏教が興った紀元前5~6世紀ごろ[[マガダ国]]に存在した、[[ヴェーダ]]の思想から外れた自由思想家たちの中でも極端なものや異教の思想を指して言った。それらをもう少し特定する形で仏教用語では ”[[六師外道]] ”とも呼ぶ。
 
上記の用法から転じて、正論者から見て異論邪説を唱える人たちのことを貶めてこう呼ぶようになった。これがまた転じて日常用語となり、[[人間|人]]の中でも特に卑劣な者、[[人道|人の道]]や[[道徳]]から外れた者などを罵るために使う言葉になった。さらには、[[釣り]]の場では、狙ってもいないのに釣れた魚を指す用語として使われるようになっている。
== 脚注 ==
<references/>