「京急300形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Oiau (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Oiau (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
12行目:
なお、本形式の相方としてクハ5350形となる予定であった5両は、[[永福町検車区|永福町車庫]]の空襲被災で深刻な車両不足となった井ノ頭線(現在の[[京王電鉄|京王]][[京王井の頭線|井の頭線]])に投入され、[[京王デハ1710形電車|デハ1710形]]となった。最終的には[[京王線]]に転属し、軌間は異なるが[[京王デハ1700形電車|デハ1700形]]とともに長軸台車が活かされることとなった。
 
== 京急400形電車 (初代) ==
[[1947年]](昭和22年)、岡山県の[[三井造船|三井玉野造船所]]で、木造車両の改造扱いとして10両が製作された。大東急分離以前であったため東急デハ5400形として竣工した。このデハ5400形は当時の[[東京急行電鉄]]品川支局初の片運転台、1500V単電圧車両であった(当時は600/1500Vの複電圧車と600Vの単電圧車のみだった)。京浜急行電鉄成立後はデハ400形(初代)を名乗る。車体寸法は前記の5300形と同じだったが、いかにも造船会社の製作らしく[[リベット]]が目立ち、[[ヘッドライト]]の支持方法にも特徴のある一種独特の車体外観であった。
 
1965年の改番でデハ480形481 - 490となったが、戦後間もない時代の粗悪な部材に加え、それまで鉄道車輌製造の経験がいメーカーによるものであったためか早期に状態不良となったものが多く、他車に先駆けて1965年から1966年にかけて1000形に準じた前後対称の車体に載せ変え、サハ480形となった。番号対比は下記のとおり。
 
サハ480形に改造後は[[京急600形電車 (初代)|デハ460グループ]]の中間車として使用されたが、1980年(昭和55年)、奇数号の車両が加速性能向上のため抜き取られた後、廃車され、残った偶数号の車両も相手のデハとともに1986年(昭和61年)までに廃車された。末期には先に廃車となったデハ470グループから台車を転用し、旧デハ400形時代の面影は完全に失われていた。