「35mm判換算焦点距離」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Onyx (会話 | 投稿記録)
m →‎35mm判換算焦点距離の求め方: 意味不明な部分を訂正
6行目:
フィルムカメラでも[[オリンパス・ペンF]]のようなハーフ判カメラや[[中判カメラ]]でもしばしばこの概念が用いられてきたが、特にデジタルカメラの普及により、35mm判ユーザーが[[35mmフルサイズ]]以外の[[デジタル一眼レフカメラ]]のレンズの画角を把握するために、「35mm判換算焦点距離」が用いられる。その理由は、[[APS-Hサイズ]]・[[APS-Cサイズ]]・[[フォーサーズシステム]]([[マイクロフォーサーズシステム]])のデジタル一眼レフカメラのイメージセンサーの大きさは、35mm判よりも小さく、また標準化<ref>フォーサーズシステム・マイクロフォーサーズシステムを除く。</ref>されていないため、フォーマットごとに画角が異なるためである。
 
よって、35mm判のレンズに慣れているユーザーは、焦点距離から画角を知ることが感覚的に把握しづらく、35mm判の業界基準である焦点距離50mmのレンズを「標準レンズ」とし、焦点距離35mm以下のレンズを「広角レンズ」<ref>焦点距離35mmのレンズを「準広角レンズ」・焦点距離24mm未満のレンズを「超広角レンズ」と分類する場合もある。</ref>、焦点距離85mm以上のレンズを「望遠レンズ」<ref>85mm以上を「望遠レンズ」…焦点距離85〜100mm前後のレンズを「中望遠レンズ」・焦点距離300mm(もしくは400mm)以上のレンズを「超望遠レンズ」と分類する場合もある。</ref>とする分類も通用しなくなる(「標準レンズ」とメーカーが公表しているフォーマット別の焦点距離については、[[標準レンズ#標準単焦点レンズ]]を参照のこと
 
== 35mm判換算焦点距離の求め方 ==