削除された内容 追加された内容
F-mikanBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: 良質な記事へのリンク en:Air mass
編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
多くの気団は、季節の変化に伴って勢力と勢力圏を変える。気団の勢力変化や拡縮によって、それぞれの地域に特有の気候や気象現象が生み出される。広い海洋に発達する気団など、1年中勢力を維持する気団もあるが、ごく一部に限られる。
 
気団の多くは[[高気圧]]であるが、[[熱帯収束帯]]にできる[[赤道気団]]などは気圧の低い気団である。
 
停滞性高気圧は、主に赤道付近の低緯度と両極を取り巻く高緯度の地域で発生するが、中緯度。これらの地域[[大気、水平方向の擾乱]]のが少ないため、高に均質な大移動性なるまって存在しやすいため気団は存在を形成やすい。
 
中緯度地域では、ジェット気流の流路付近を中心として[[大気擾乱]]が発生し、これが[[温帯低気圧]]を発生させて南北の大気を攪拌してしまう。さらに高気圧はジェット気流によって移動性となるため、大規模な気団は存在しない(地域的には、気団とみなせる高気圧圏が短期間発生する)。
 
複数の気団が接触すると、[[前線 (気象)|前線]]が生成され、[[低気圧]]が発達することがある。
14 ⟶ 16行目:
[[ファイル:Airmassesorigin.gif|thumb|right|200px|北アメリカの気候に影響を与える7つの気団]]
発生場所と、温度により以下のように分類される。
 
大陸性気団は乾燥、海洋性気団は湿潤である。また、北極や南極の気団は非常に寒冷で、寒帯、熱帯、赤道の順に暖かくなってくる。南極にはcAしか存在せず、そのまわりをmPが取り囲んでいる。
 
{| class="wikitable"
29 ⟶ 33行目:
| [[赤道]] || 赤道大陸性気団 (cE) || 赤道海洋性気団 (mE)
|}
*これに加えて、移流性気団については地表よりも冷たい場合k、暖かい場合wを付けることがある(例:cPk)。
*古典的なべルシェロンの分類(Bergeron classification)では、赤道を表すEがなく、cTk, cTw, mTk, mTw, cPk, cPw, mPk, mPw, cAk, mAk, mAwの11種類を用いた。
*また、乾燥した上空の気団をS、湿潤なモンスーン性の気団をMとすることがある(H. C. Willett の分類法)。
 
== 世界の気団 ==
=== 日本周辺の気団 ===
[[ファイル:Centros de acción sobre España.svg|thumb|right|200px|スペインの気候に影響を与える6つの気団]]
* [[シベリア気団]] - 日本海側に大雪を降らせる原因の気団。[[秋雨]]前線の発生の一因。寒冷乾燥、cPk
* [[オホーツク海気団]] - [[梅雨]]前線の発生の一因となる気団。寒冷湿潤、mPk
* [[揚子江気団]] - 春と秋に、この気団の勢力が日本列島に及ぶと、さわやかな晴天になる。温暖乾燥、cT
* [[小笠原気団]] - 蒸し暑い夏の主要因である気団。温暖湿潤、mTw
* [[赤道気団]] - [[熱帯低気圧]](台風)を発生させる気団。高温多湿、mE
 
== 出典 ==
*[http://amsglossary.allenpress.com/glossary/search?id=airmass-classification1 airmass classification] AMS glossary
 
== 関連項目 ==