「和田堰」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
==概要==
[[]](せき)は一般に、水をせき止めて用水を取り入れる目的で[[河川]]や [[湖沼]]に設けられる構造物や、水路の水位・流量を調節するために造った構造物を指す。しかし、松本平ではまたそこから取り入れた用水を流すために人工的に造った[[用水路]]のことを「堰」と言い、この場合には「せぎ」と読む。和田堰もその1つである。
[[松本電鉄]][[上高地線]]とは、分岐した水路の2本が[[三溝駅]]東方約200mで直交している(この部分での川幅は狭い)。この辺りでは、周囲の土地よりも堤防の方が2mほど高い人工の天井川になっている。測量技術・土木技術を見ることが高さの反映きるあろう
 
同じ波田地区内には、他に[[波田堰]]・[[黒川堰]]の2つがある。長野県道25号塩尻鍋割穂高線(サラダ街道)と交差する辺りでは、和田堰は最下段の[[河岸段丘]]の下で梓川と同じ高さにある。しかし、波田堰は下から3つめの河岸段丘を掘り通す高さに造られている。黒川堰は、山の中を通り、上波田寺山において山麓に出て、さらに山麓を掘り通すように造られている。