「上部消化管内視鏡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
dab、cl
Charlie22 (会話 | 投稿記録)
m ロボットで商標記号を除去(Wikipedia:免責事項#商標について
32行目:
:検査前の絶食 (ラテン語: NPO; nil per os)
::[[米]]食では10時間以上、[[パン]]食では6時間以上の絶食が求められる。米とパンの時間差は、消化の差である。
有線式の内視鏡の挿入には苦痛が伴うため、欧米では、基本的に鎮静剤を使用する。(多くは[[ミダゾラム]])日本では、鎮静剤を使用すると、回復に時間がかかることもあり鎮静剤を使用しない施設が多かったが、近年は苦痛軽減のために積極的に鎮静剤を使用する施設が増えている。日本ではオピスタン&reg;,[[ジアゼパム|セルシン&reg;]]などが主流であったが[[ミダゾラム|ドルミカム&reg;]]を用いる施設も増えつつある。ミダゾラムは0.07 mg/体重kg当り(最大 4mgまで)とする施設が多い。欧米ではより安全な[[デクスメデトミジン|プレセデックス&reg;]]が用いられることもある<ref>Can J Gastroenterol. 2007 January; 21(1): 25–29. </ref>。<br>
また消化管が蠕動すると、観察・記録・処置が困難であるため、禁忌がなければ[[ブチルスコポラミン|ブスコパン&reg;]]やチアトン&reg;を投与する。[[緑内障]],[[排尿障害]],[[不整脈]]などのため[[抗コリン剤]]禁忌である場合は[[グルカゴン]]を用いる。グルカゴンは[[高血糖]]を助長するが、[[糖尿病]]においても必ずしも禁忌ではない。
 
== 方法 ==
40行目:
 
:: 内視鏡の把持
:::患者は一般的に口腔・鼻腔を医師に向け、左側臥位となる。医師は内視鏡をアングルを含む操作部を左手に把持し、CCD,チャンネルを含むスコープ先端を右手に把持する。左手はでアングルを縦に把持し、[[アーレンキー]]のようにスコープを回転できるようにする。(アングルを水平に把持するとアングルとスコープの連結部が曲がるばかりで、アーレンキーのようにスコープ先端側が回転しない。)内視鏡の滑りをよくするため、スコープ側面には潤滑材を塗布する。従来はキシロカイン&reg;ゼリーを用いることが多かったが、[[リドカイン]]過量投与やリドカインショックを回避するため、現在は薬物を含まなない潤滑材を用いることが増えている。(例:スループロゼリー&reg;、エンドルブリ&reg;、カインゼロ&reg;など)
:::: 詳細は下記リンク(ブログ)参照のこと。