削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
7行目:
秘仏には、全く公開されない「絶対の秘仏」も一部にあるが、特定の日に限って公開(「御開帳」「開扉」などと称する)を行うことが多い。長野・[[善光寺]]の[[阿弥陀三尊]]像のように、本尊像は絶対の秘仏で、「御開帳」の際に姿を見せるのが「お前立ち」と称する代わりの像になっている場合もある。
 
秘仏の発生時期や要因については本格的な研究が進んでおらず、確かなことはかっていない。少なくとも奈良時代以前には特定の仏像が秘仏であるとする記録は知られていない。京都・[[広隆寺]]の資財についての記録である「広隆寺資財交替実録帳」(寛平2年・890年頃成立)には、同寺金堂本尊の「霊験薬師仏」が鍵のかる「内殿」に安置されていたことが明記され、この薬師像が遅くとも9世紀末には秘仏扱いされていたことを伺わせる。
 
秘仏の発生には[[神道]]の[[神社]]からの影響があるものとする説もある。神社の本殿の扉もまた、普段は閉じられており、特定の祭祀の時にのみ扉が開かれる場合があるからである(他に[[神棚]]や[[祖霊舎]]もまた、普段は扉が閉じられており、特定の祭祀の時にのみ扉が開かれる場合がある)。神道の神は元来、姿の見えない神である。仏像彫刻の影響を受けて、平安時代初期頃から[[神像]]、つまり神道の神の彫像も作られるようになるが、これらは「御神体」として社殿の奥深くに秘められ、一般の人の目に触れることはなかった。
13行目:
秘仏を有する寺院は[[真言宗]]系、[[天台宗]]系に比較的多く、[[浄土教]]系、[[禅宗]]には比較的少ないことが指摘されている。尊像別では、[[密教]]寺院の本尊とされることが多い[[薬師如来]]や、[[観音菩薩]]([[十一面観音]]、[[千手観音]]、[[如意輪観音]]などを含む)、不動明王などが秘仏とされることが多いことから、密教との関連も指摘されている。
 
[[歓喜天]](聖天、象頭人身の男女が抱擁している姿に表される)のようにエロティックな像容に表され、「教義に対する誤解を招く恐れがある」と見なされる場合も秘仏となる場合がある。
 
== 秘仏の分類 ==
=== 宗派別 ===
宗派別では、真言宗および天台宗の寺院に本尊を秘仏とするところが比較的多い。天台系の主要寺院では、[[延暦寺]]根本中堂本尊の薬師如来像、同寺西塔釈迦堂本尊の釈迦如来像、[[園城寺]](三井寺)金堂本尊の[[弥勒菩薩]]像、同寺観音堂本尊の如意輪観音像などはいずれも秘仏である。真言宗では、[[高野山]][[金剛峯寺]]金堂の本尊であった阿閦(あしゅく)如来像(薬師如来と同体ともいう)は1926年に堂とともに焼失してしまったが、厳重な秘仏で、写真撮影もされていなかったため、その像容は永遠に謎となってしまった。
 
浄土教系、禅宗系の寺院には秘仏は比較的少ない。ただし、これらの宗派に秘仏が皆無というわけではなく、たとえば浄土宗大本山の[[増上寺]](東京都港区)安国殿本尊の阿弥陀如来像(通称黒本尊)は秘仏である。
 
=== 像種別 ===
25行目:
 
=== 公開時期 ===
秘仏の公開時期にはさまざま様々なパターンがある。
*毎年春・秋などの一定の時期に比較的長く開扉されるもの(例:法隆寺の救世観音像、[[浄瑠璃寺]]の吉祥天像など)
*毎月1回決まった日に開扉されるもの(例:観音の縁日である毎月18日に開扉される、大阪・[[葛井寺]]の千手観音像など)
36行目:
日本文化史上重要と思われるいくつかの事例について略説する。
 
'''法隆寺夢殿本尊 観音菩薩立像(救世観音)'''-夢殿は、[[聖徳太子]]が営んだ斑鳩宮の跡に建てられた法隆寺東院の中心堂宇である。堂内中央の厨子に安置される救世観音像は聖徳太子等身の像と伝える飛鳥時代の木彫像であるが、各種史料によれば平安時代後期の12世紀にはすでに秘仏とされていた。通説では1884年(1886年とも)、法隆寺を訪れた[[岡倉天心]](日本の美術教育、美術史研究の先駆者)と[[アーネスト・フェノロサ]](アメリカ人の哲学者、美術史家)が寺僧の反対を押し切って厨子の扉を開け、観音像は数百年ぶりに姿を現わしたとされる。この時、観音像は長い白布で覆われていたという。天心とフェノロサによる秘仏開扉のエピソードは半ば伝説化しており、それ以前の数百年間、誰もこの観音像を見た者がいなかったのかどうかについては疑問視する向きもある。
 
'''信州善光寺本尊 阿弥陀三尊像'''-寺伝によれば、6世紀に[[百済]]の[[聖明王]]から当時の日本へ献上された日本仏法最初の仏像が、さまざま様々な経緯で長野に運ばれたものが[[善光寺]]の本尊であるという。善光寺の本尊は鎌倉時代にはすでに秘仏であったことが知られ、現代に至るまで「絶対の秘仏」とされている。ただし、善光寺には秘仏本尊を模して作られたとされる「お前立ち像」(銅造、鎌倉時代作、重要文化財)があり、この像を通じて、秘仏本尊の像容を推測することができる。「お前立ち」像は中尊・両脇侍ともに立像で、三尊が1枚の大きな光背を背負っており(一光三尊形式という)、三尊の[[印相]](両手の指で示す形)、服制、両脇侍の宝冠などにも特色がある。これらの特色は朝鮮半島の三国時代の金銅仏にもみられるものであり、善光寺の秘仏本尊がかなり古い時代に朝鮮半島から渡来した像である可能性は高い。日本各地の寺院にある「[[善光寺式阿弥陀三尊]]像」と呼ばれる三尊像も同様の形式のものである。善光寺では7年目ごとに「御開帳」を行っているが(開帳の年を1年目と数えるため、実際は6年に一度)、この際も公開されるのは「お前立ち像」である。なお元禄10年に無仏、偽仏などの風聞が広まり幕府が検分の役人を派遣、この際に寸法などは記録したとされている。
 
'''東大寺二月堂本尊 十一面観音立像'''-東大寺二月堂は、大仏殿東方の山麓に位置し、「[[お水取り]]」の行事で知られる。「お水取り」は正式には修二会(しゅにえ)と言い、二月堂本尊の十一面観音に対してもろもろの罪や過ちを懺悔し、国家の安泰と人々の幸福を祈る行事である。二月堂内陣には大観音(おおがんのん)、小観音(こがんのん)と称する2体の十一面観音像が安置されるが、いつの時代からか両方の像とも厳重な秘仏とされ、「お水取り」の行事を執り行う寺僧もこれらの像を目にすることはない。寛文7年(1667年)の二月堂火災の際に損傷した大観音の光背のみは別途保管され、公開されている([[奈良国立博物館]]に寄託)。この光背は銅造で高さ226cmあり、破損が激しいが、全面に線刻で多くの仏菩薩の像が表されており、奈良時代の制作と考えられている。
 
== 日本における著名な秘仏の一覧 ==
秘仏とされる仏像は日本各地に多く、本項でそのすべてを網羅することは不可能であるので、国宝指定物件をはじめ、著名なものに限った。
 
'''毎年、春・秋などの一定期間に開扉されるもの'''
89行目:
*園城寺 新羅明神坐像(国宝)特別展などで数回公開されたことがある。
*園城寺 不動明王像(黄不動、絵画、国宝)厳重な秘仏として知られ、寺では書籍等への写真掲載を厳しく制限している。特別展などで数回公開されたことがある。
*善水寺(滋賀)本尊 薬師如来坐像(重文)1949年、2001年に開扉されたほか、2005年には京都国立博物館における「最澄と天台の国宝」展に出陳された。
*[[東寺]](京都)御影堂 不動明王坐像(国宝)学術調査以外に公開された記録なし。
*東寺(京都)御影堂 弘法大師坐像(国宝)運慶の4男、康勝作。学術調査以外に公開された記録なし。