削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
+メンテの便宜のためのフラグ、内容には影響なし
ref, -{{facts}}
1行目:
[[File:JogakuShouka Vol 1 1900-1912- Colophon.jpg|thumb|奥付]]
'''奥付'''(おくづけ)とは、[[書誌]]事項(詳細下記)が記述されている部分。一般に、[[本]]の本文が終わった後や巻末に設けられる。{{要出典範囲|date=2010年7月|旧来の表記は「'''奥附'''」だが<ref>戦前の辞書である[[#ueda1919|title=上田、松井(1919年]]540ページ、デジタル283ページ「おく・づけ」)の漢字には「奥附」という表記のみが記され、「奥付」確かに戦前に見られるようですがない。実際の用例としては[[#hyodo1909|兵藤(1909年)]]の奥付に「最新獨和兵語字典'''奥附'''」という一文がは当時はされていることかったのでしょうか?}}どが挙げられる([[#nobuoka2004|信岡、2004年]]39ページ図10)。</ref>、「附」の字が[[1954年]]の[[当用漢字]]補正案で「削る字」とされたため現在でも多くのマスコミが使用を避けており<ref>実際にはこの補正案は実施されておらず、現在の[[常用漢字]]にも「附」は含まれている。</ref>、また当用漢字音訓表・[[常用漢字]]表で「附」の字訓に「つく」が挙げられていないため、現在では「奥付」と表記する場合が多い<!-- ref>漢字表記に関しては正統主義寄りの新明解でさえ単に「奥付」としており(第5版)、注としても「奥附」は示していないので、「奥付」を誤用とするのは無理があるのでは? --。</ref>。これは、その書中における位置から付された名称であるが、その役割から付された名称として、'''刊記'''(かんき)とも称しているし、枠で囲んだ刊記は特に'''木記'''(もっき)と称していた<ref>刊記と木記については、[[#hitachi2010|日立ソリューションズ(2010年)]]に端的な解説がある。[[#nagoyau2005|名古屋大学(2005年]]7ページ中ほど)に実例があるので、参照されたい。</ref>
 
また、'''奥書'''(おくがき)という言葉もあるが、これは一般的には、[[写本]]の巻末に、筆写者がその本の来歴などを記録したものを指す。古写本などでは、写したもとの本の奥書も一緒に書写することもあり、本の伝来の研究に役立つことが多い。
36行目:
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本における検閲]]
* [[禁書]]
 
== 参考文献 ==
* {{Anchor|ueda1919|}}上田万年、松井簡治、1919年[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954645 『大日本国語辞典』(金港堂書籍)第1巻]、2010年11月27日参照
* {{Anchor|nagoyau2005|}}名古屋大学、2005年6月17日『[http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/event/tenji/2005kikaku/hanashi1.pdf 名古屋大学附属図書館2005年企画展 説話 (はなし) の書物 小林文庫本を中心に]』
* {{Anchor|nobuoka2004|}}信岡資生、2004年6月20日「[明治期の兵語辞書について(三)ドイツ語を中心にして『成城大學經濟研究』165号1-45ページ、{{NAID|110004028076}}
* {{Anchor|hitachi2010|}}日立ソリューションズ、2010年5月「[http://kotobank.jp/word/%E5%88%8A%E8%A8%98 刊記]」『百科事典マイペディア』
* {{Anchor|hyodo1909|}}兵藤三郎、1909年11月『独和兵語辞典』兵事雑誌社
 
* [[山岸徳平]]『[[書誌学]]序説』(岩波書店, [[1977年]])
* [[藤井隆 (文学)|藤井隆]]『日本古典書誌学総説』([[和泉書院]], [[1991年]])
* [[廣庭基介]],[[長友千代治]]『日本書誌学を学ぶ人のために』([[世界思想社]], [[1998年]])
* [[橋口侯之介]]『[[和本]]入門』([[平凡社]], [[2005年]])
 
== 関連項目 ==
* [[日本における検閲]]
* [[禁書]]
 
{{DEFAULTSORT:おくつけ}}