1,513
回編集
Ariesmarine (会話 | 投稿記録) (「フランコフォニー」を「フランコフォニー国際機関」へ移動: ノートページでの議論による) |
(ノート:フランコフォニー国際機関における議論にて、移動に賛成した4名の議論参加者・全員の内、2名がフランコフォニーを「曖昧さ回避」ページにするよう求めた。) |
||
* 頭文字が小文字の'' francophonie ''
** [[フランス語圏]](仏語圏)と同義 - [[フランス]]共和国を含め[[フランス語]]が何らかの形で用いられている国・地域の総称
** 日本などの必ずしもフランス語圏に含まれない国・地域をも含む、フランス語話者(''francophone''、フランコフォン)の人々で構成されるコミュニティー([[共同体]])。フランス語を[[公用語]]とする国の数は、世界で50数カ国を数え、[[英語]]に次ぐが、フランコフォンの人数は、世界中で4億1000万人程度である。フランコフォニーという用語は、[[1880年]]にフランスの[[地理学]]者・[[オネジム・ルクリュ]]が初めて用いた。
* 頭文字が大文字の'' Francophonie '' - [[フランコフォニー国際機関]]
{{aimai}}
{{デフォルトソート:ふらんこふおにい}}
|
回編集