「片対数グラフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MoreNet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[Image:600px-LogLinScale.png|thumb|200px|right|片対数グラフの例<br>赤線の<math>y=10^{x}</math>(赤線)が直線になっていること、対数目盛であるy軸の数値の取り方に注意]]
 
'''片対数グラフ'''(かたたいすうぐらふ、semilog graph)<ref name=DC>David Carr Baird・加藤幸弘・千川道幸・近藤康『実験法入門』ピアソンエデュケーション(2004年12月)</ref><ref name=TR>[[東京理科大学]] 理学部第二部 物理学科編『物理学実験 入門編』内田老鶴圃(2008年4月)</ref><ref name=TH>[[東北大学]] 自然科学総合実験[http://jikken.he.tohoku.ac.jp/ri/modules/tinyd4/index.php?id=4]</ref>
<ref name=TD>[[電気通信大学]] 基礎科学実験A [http://physics.e-one.uec.ac.jp/report/graf/semi-log.html][http://physics.e-one.uec.ac.jp/report/graf.html#semi-log]</ref>とは、[[グラフ (関数)|グラフ]]の一方の軸が[[対数]]目盛(縦を対数目盛とすることが多い)になっているグラフである。極端に範囲の広いデータを扱える。通常の目盛の軸を範囲の狭いデータに、対数目盛の軸は極端に範囲の広いデータ用にする。
<ref name=TR>東京理科大学理学部第二物理学科 (編)『物理学実験 入門編』内田老鶴圃 (2008/04) </ref>
<ref name=TH>東北大学 自然科学総合実験[http://jikken.he.tohoku.ac.jp/ri/modules/tinyd4/index.php?id=4]</ref>
<ref name=TD>電気通信大学 基礎科学実験A [http://physics.e-one.uec.ac.jp/report/graf/semi-log.html][http://physics.e-one.uec.ac.jp/report/graf.html#semi-log]</ref>とは、[[グラフ (関数)|グラフ]]の一方の軸が[[対数]]目盛(縦を対数目盛とすることが多い)になっているグラフである。極端に範囲の広いデータを扱える。
通常の目盛の軸は範囲の狭いデータ、対数目盛の軸は極端に範囲の広いデータ用にする。
 
==指数関数==
[[指数関数]] <math>y=a^{bx+c}</math>(<math>a</math> は正の定数、<math>b, c</math> は定数)の両辺の[[常用対数]]を取ると <math>\log y=b\log a\cdot x+c\log a</math>となる。そこで横軸を通常の目盛りに、縦軸を対数目盛にすると、グラフが[[直線]](傾き <math>b\log a</math>, y-切片 <math>c\log a</math> の[[一次関数]])になる。
通常の目盛を横軸 ''x'' にし、対数目盛を縦軸 ''y'' にすると、
:<math>y=a^{bx+c}</math>
:(''a'' は正の定数、''b'' と ''c'' は定数)
という[[指数関数]]のグラフは直線になる。
 
==利用例==
21 ⟶ 15行目:
==関連項目==
*[[統計図表]]
*[[両対数グラフ]]
 
{{DEFAULTSORT:かたたいすうくらふ}}