「引き上げ線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎関連項目: tmp追加
15行目:
 
JRでも、[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]]や[[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]、[[城陽駅]]のように、引き上げ線で折り返す列車が設定されている駅がある。また、[[高槻駅]]や[[厄神駅]]のように、車両基地への連絡線を引き上げ線として使う場合もある。
 
設置方法としては複線(複々線)の場合、上下線の間に引上げ線を設置するパターンが大半を占めるが、単線区間の駅にあるように本線(上下線)の横(左右どちらか一方または両側)に設置されるパターンもある(近鉄の主要駅など)。ただこの方法の場合は出庫または入庫の際に線路を列車が横断する関係上、対向の本線までも塞いでしまうため、ダイヤ上のネックになりつつある。
 
設置される本数はほとんどが1線だが規模の大きい駅では2線以上設置される場合もあり、駅の両端に引上げ線を設置する駅もある。([[京阪本線]][[樟葉駅]]など)
 
引上げ線はほとんどの場合が線路の末端は行き止まりになっているが、両端とも本線の線路とつながっている個所も存在する。([[阪急神戸線]][[御影駅]]~[[六甲駅]]間など)
 
== 関連項目 ==