「立法議会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RedBot (会話 | 投稿記録)
LaBedoyere (会話 | 投稿記録)
ここからは翻訳記事ではありません。翻訳放棄と見なし、新編
1行目:
[[File:AcceptanceFrenchConstitution1791.jpg|thumb|240px|[[1791年憲法]]承認の寓意画]]
{{翻訳中途|[[:en:Legislative Assembly (France)]] 07:19, 2 March 2007|date=2007年3月}}
'''立法議会'''(りっぽうぎかい, {{lang-fr-short|Assemblée nationale législative}}, {{lang-en-short|Legislative Assembly}})は、[[フランス革命]]期の[[1791年]][[10月1日]]から[[1792年]][[9月5日]]まであった[[フランス王国]]の[[立法府]]である。
[[フランス]]初の[[立憲君主制]][[政体]]の[[議会]]であった。[[一院制]]で、[[憲法制定国民議会|憲法制定国民議会(立憲議会)]]によって制定された[[1791年憲法]]に従って召集され、[[8月10日事件]]の後、[[国民公会]]のための議員選挙を行ってから解散した。
 
正式名称は'''立法国民議会'''であり、立法議会というのは略称。立憲議会と立法議会は同じ国民議会({{lang-fr-short|Assemblée nationale législative}})は[[フランス革命]]時代の[[1791年]][[10月1日]]から[[1792年]]9月まで政体フランス変化[[立法府]]でる。立法議会は[[憲法制定国民議会]]と[[った後の国民公会]]の間の時期の政治討論({{lang-fr-short|Convention nationale}})革命法作成は、言葉場であった選択から異なる
<!--
During the [[:en:French Revolution|French Revolution]], the '''Legislative Assembly''' was the legislature of France from [[:en:October 1|October 1]] [[:en:1791|1791]] to September [[:en:1792|1792]]. It provided the focus of political debate and revolutionary law-making between the periods of the [[:en:National Constituent Assembly|National Constituent Assembly]] and of the [[:en:National Convention|National Convention]].
-->
 
== 時代背景概要 ==
[[1789年]][[8月26日]]の[[人間と市民の権利の宣言|フランス人権宣言]]の原理は、その後の革命の急展開により修正を迫られた。[[平等主義]]の萌芽が慎重に取り除かれた[[1791年憲法]]では、人権宣言は冒頭に掲げられてはいるが、言論や身分的、あるいは経済的な自由の保証に留まって、[[ブルジョワジー]]の優位を確定するような方向で、議会や選挙制度にも制限が設けられた。同法においては、[[市民権]]は全フランス人が持つわけではなかった。[[参政権]]は「大きな社会的企業の株主たる」<ref name="yes">{{Harvnb|ソブール|小場瀬卓三|1953年|loc=''上 p.133''}}</ref>能動的市民(男性)に限定された。受動的市民は「公権の形成に積極的に参加する」<ref name="yes"></ref>権利を持たないとされ、300万人とも言われる無産市民は[[選挙権]]・[[被選挙権]]を持たず、政治から排除された。土地改革も棚上げ状態で、2000万ともいわれる農民は最初から無視されていた。さらに[[間接民主制|代議制]]は二重の[[間接選挙|間接選挙制]]で、[[有権者]]が[[議員]]を選ぶ[[選挙人]]を選ぶという方式であり、選挙人となるにはさらに厳しい財産資格が設定されていた。このため当時のフランスの有権者は約430万人と人口の16.5%ほどとなり、選挙人に至っては50万人程度と推定され、それは人口の1.9%ほどに過ぎなかった<ref>人口比は追加したが、当時のフランスの人口を2600万とした大雑把な概算。{{Harvnb|河野健二1989年|loc=''p.159''}}</ref>。よって実際には、[[アンシャン・レジーム]]の頃の貴族や僧侶といった特権身分が独占していた政治参加の権利が、そのままブルジョワジーに入れ替わっただけでなく、身分制議会のときよりも'''有権者の数が減った'''という点においては[[民主主義]]の後退で、事実上、上流'''ブルジョワの政治独占'''を意味した<ref>しかしフイヤン派の分離に見られるように、そのブルジョワジーも立法議会では分裂していて、有効な立法活動や政権運営ができなかった。内閣はフイヤン派からジロンド派、さらにフイヤン派に戻るが、結局は総辞職に至るわけである</ref>。「旧体制の廃墟の上に[[自由主義]]原理を打ち立てた」と表現されるこの体制を、'''91年体制'''と呼ぶが、パリの[[サン・キュロット]]にとっては大いに不満の残る制度だった。
[[1791年]][[9月30日]]に[[憲法制定国民議会]]は自ら解散した。[[マクシミリアン・ロベスピエール|ロベスピエール]]の運動により、憲法制定国民議会は次の立法機関にどの議員も参加しないように命じた。[[1791年憲法]]下の議会は一年続かず、一般に失敗と考えられている。それは、空の国庫、規律のない陸軍と海軍、巨大な国内の混乱を残した。
 
[[1791年]][[9月30日]]、[[憲法制定国民議会|立憲議会]]が目的を達して解散した時、議員[[マクシミリアン・ロベスピエール|ロベスピエール]]の提案により、法を作った者がその法の恩恵に預かるのはいかがなものかということで、立憲議員であった者は新議会にはなれないように決議されたが、結果的に[[10月1日]]に集まった立法議員はほぼすべてが新人議員という'''経験に乏しい議会'''となった。「国民議会」は継続されたが、議員を総入れ替えしたわけである。しかし未熟な政治は、いたずらに対立するばかりで、無計画の[[フランス革命戦争|戦争]]を起こしたり、[[党派主義]]による政治の停滞を招き、従来の財政再建といった宿題を解決できぬまま、戦況の悪化や、[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]の[[拒否権]]乱発の前にさじを投げ、崩壊するに至った。空の国庫、暴落する通貨、規律のない陸軍、士官のいない海軍、国内外の混乱と混沌が後には残された。これらが立法議会が1年も続かずに短命に終わった原因である。
立法議会は現在も使われる[[左翼]]というグループ分けを確立した。
<!--
The [[:en:National Constituent Assembly|National Constituent Assembly]] dissolved itself on [[:en:September 30|September 30]] 1791. Upon [[:en:Maximilien Robespierre|Robespierre]]'s motion it had decreed that none of its members should be capable of sitting in the next legislature. Its successor body, the Legislative Assembly, operating under the [[:en:liberal|liberal]] [[:en:French Constitution of 1791|French Constitution of 1791]], did not last a year and was generally deemed a failure. It left behind an empty treasury, an undisciplined army and navy, and enormous domestic turmoil.
 
[[1792年]]、[[8月10日事件]]で起こったことの背景には、共和派が{{ルビ|[[パリ・コミューン (1792年)|自治市会]]|パリ・コミューン}}のような[[直接民主制]]をベースにした民衆の直接行動を原動力としたことにあり、フランス革命の主体は、ブルジョワジーからサン・キュロット(別の言い方をすれば[[プロレタリアート]])に決定的に移っていった。つまりは事件は、立法議会で参政権がないとされた彼らが、王政のみならず議会も転覆させた第二の革命という性格があったということで、以後の革命の急進化は必然だったと言える。
The Legislative Assembly entrenched the perceived [[:en:Left-right politics|left-right]] [[:en:political spectrum|political spectrum]] that is still commonly used today.
-->
 
他方、立法議会では、現在も使われる[[右翼]]や[[左翼]]という[[イデオロギー]]グループ分けの表現も登場した。議長席からみて右側が[[王党派]]や[[立憲君主派]]、つまり[[フイヤン派]]が議席を占め、左側が共和派である[[ジャコバン派]]([[ジロンド派]]を含む)が議席を占めて、討論をしたからである。ちなみに立法議会では、フイヤン派の方がジャコバン派よりも数が多かったが、両派閥とも最多派閥ではなく、中立派と呼ばれる態度不鮮明の議員が最も数が多かった。[[政党政治]]ではなく党が存在しなかったので、議員は個々人の政治信条に従って行動したが、全員が国王に忠誠を誓った身であり、立法議会は君主国家の議会であって、共和派は最後まで少数派であった。
== 立法議会の選挙 ==
<!--
Despite a limited franchise, the elections of 1791 brought in a legislature which -- perhaps even disproportionately to the will of the country -- desired to carry the Revolution further. Prominent among this legislature were the [[:en:Jacobin Club|Jacobin Club]] and its affiliated societies throughout [[:en:France|France]].
 
== 特徴 ==
The Legislative Assembly first met on [[:en:1 October|1 October]] 1791. It consisted of 745 members, mostly from the [[:en:middle class|middle class]]. The members were generally young, and, since none had sat in the previous Assembly, they largely lacked national political experience.
==== 権力 ====
[[File:Salle du Manège 1.jpg|thumb|議場は引き続き屋内馬術練習場<ref>[[テュイルリー宮殿]]の「調教の間([[:fr:Salle du Manège|Salle du Manège]])」。ジャコバン・クラブの通り向かいにあった</ref>]]
* [[公民]]は、国民と憲法と国王に忠実であることを誓う義務がある(第2編第5条)
* '''[[国民主権]]''': 主権は国民に属する(第3編第1条)
* フランスは'''[[間接民主制|代議制]]'''で、代表者([[元首]])は立法府(つまり立法議会)と国王の両方(第3編第2条)
* 政府は'''[[君主制]]'''で、[[執行権]]は国王に委任される(第3編第4条)
* 国王は'''[[拒否権]]'''を持ち、立法過程を停止することができるが、二年後に新たな議会が同じ法案を2度目の可決すると裁可されたと見なされ、国王が再び署名を拒否しても、さらに二年後に新たな議会が3度目の可決をすると、法律は国王の署名が無くても発効する(第3編第3章第3節第1〜6条)
* 開戦権は、国王の戦争提案によって発議され、国王の裁可する立法府の法令によって決定される
* 最高執行権([[統帥権]]を含む行政権全般)は国王に属する。また外交権も同じ
 
==== 議会制度 ====
The [[:en:Right-wing politics|Right]] consisted of about 165 "[[:en:Feuillant|Feuillant]]s", guided chiefly by persons outside the House, because those had been made incapable of re-election. The [[:en:Left-wing politics|Left]], generally dominant during this period, consisted of about 330 "[[:en:Jacobin (politics)|Jacobins]]", a term which still included the party afterwards known as the [[:en:Girondin|Girondin]]s or Girondists. The Left as a whole was openly anti-''émigré'' and [[:en:anticlericalism|anticlerical]]. They also generally, although often not openly, favored a [[:en:republic|republic]]. In these views, they were reinforced by the less privileged classes in Paris and throughout France. The remainder of the House, about 250 deputies, generally belonged to no definite party. The king's ministers, named by him and excluded from the Assembly, are described by the [[:en:1911 Encyclopædia Britannica|1911 ''Encyclopædia Britannica'']] as "mostly persons of little mark."-->
* '''[[一院制]]'''議会:議員総数は'''745名'''
* 議会は'''常設'''で、会期は任意。毎年5月の第1月曜日に議会自らによって召集される
* 議員は開催にあたって必ず「自由に生きるか、さもなくば死す」との宣誓を行う
* 議員は2年ごとに選挙を行って改選される('''議員の任期は2年'''<ref>ただし1年も持たずに崩壊したため、任期を全うすることなく、同法による選挙も一度きりに終わった</ref>)
* 議会の職務:[[歳出]]の策定、[[歳入]]の監視、[[租税]]の設定、[[貨幣]]の鋳造、軍隊の編成ほか
* 議員は大臣に任命されることができず、立法府と行政府はそれぞれ独立している('''非'''[[議院内閣制]])
* 国王はいかなる立法の権限も持たない(第3編第4章第1節)
* 国王(および大臣<ref>このフランスにおける内閣・大臣は省庁官吏を統率する行政の長に過ぎず、議会運営には全く関与できないが、立法府からは問責決議やその他の圧力をかけられる</ref>)には議会を解散する権限はない(第3編第5条)
* 議員には不逮捕特権はないが、起訴手続きを進めるには立法府の同意が必要(第3編第5節第8条)
 
==== 歴史選挙制度 ====
* '''[[制限選挙]]''':有権者は、能動的市民と定義され、それは'''土地所有者'''の'''フランス人'''で、少なくとも3労働日<ref>労働日数分の労働対価は[[時価]]であるが、1791年の経済水準で1マルク銀貨(為替下落のため50フラン相当)ほど</ref>に値する[[租税|直接税]]を払った'''満25歳以上'''の'''男性'''に限られる。また奉公人や召使いなど被雇用者には資格はない(第3編第2節第2条)
<!--
:('''財産資格あり'''、女子供、未帰化の外国人、無産市民の賃金労働者には選挙権がない)
''For a detailed description of the proceedings of the Legislative Assembly and related events, see [[:en:The Legislative Assembly and the fall of the French monarchy|The Legislative Assembly and the fall of the French monarchy]].''
* '''[[間接選挙]]''':有権者は'''選挙人'''を選ぶ。選挙人は、能動的市民であり、かつ人口6,000人以上の都会では200労働日に等しい所得か財産所有、それ以外の田舎では150労働日に等しい所得か財産所有あるいは住居の賃貸収入、または400労働日に相当する小作地の折半小作人または小作人<ref>しばしば誤解されるが、大土地所有地主が多かった西ヨーロッパでは、小作人は貧農を必ずしも意味せず、地主の土地管理人でもあった大規模耕作の小作人は、生産物の価格の高騰によって富農となった者が少なくなかった。彼らは後の封建的特権の無償廃止で、耕作地を手に入れ、土地ブルジョワとして成長する</ref>であることを、納税台帳で事前に認められる必要がある(第3編第2節第7条)
 
* 選ばれた選挙人は{{ルビ|小郡|カントン}}ごとの'''選挙人会'''に集まって選挙し、その県の能動的市民(選挙人自身も含む)の中から所定の人数の'''議員'''と補欠候補を選ぶ(第3編第3節第1〜3条)
At the time of the accession of the Legislative Assembly the [[:en:27 August|27 August]] 1791 [[:en:Declaration of Pillnitz|Declaration of Pillnitz]] already threatened France with attack by its neighbors. With both King [[:en:Louis XVI of France|Louis XVI]] and the majority of the legislature favoring war, albeit for different reasons, this led in April [[:en:1792|1792]] to the first of the [[:en:French Revolutionary Wars|French Revolutionary Wars]].
* ただし大臣や中央機構の官吏、徴税官、王室の文武官、司法関係者は議員にはなれず、地方の行政官や官吏、国民衛兵隊指揮官等は、議員との兼任は許されない(第3編第3節第4条)
 
{{main|1791年憲法}}
In the early days of the Legislative Assembly, the king vetoed many of their radical measures:
== 脚注・出典 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
* Legislation against the ''émigrés'', passed [[:en:9 November|9 November]] [[:en:1791|1791]] but vetoed by Louis.
{{Reflist}}
* Enforcement of the [[:en:Civil Constitution of the Clergy|Civil Constitution of the Clergy]]: on [[:en:29 November|29 November]] [[:en:1791|1791]] the Assembly decreed that every non-juring clergyman must take the civic oath within eight days, on pain of losing his pension and, if any troubles broke out, of being deported. Louis vetoed this decree as a matter of conscience.
 
Louis formed a series of cabinets, veering at times as far left as the Girondins. However, by the summer of 1792, amid insurrection, it had become clear that the monarchy and the now-dominant left could not reach any accommodation. On [[:en:9 August|9 August]] 1792, a new revolutionary [[:en:Paris Commune (French Revolution)|Commune]] took possession of the Paris ''hôtel de ville'', and early on the morning of [[:en:10 August|10 August]] the insurgents [[:en:10th of August (French Revolution)|assailed the Tuileries]], where the royal family resided.
 
A sparsely populated session of the Legislative Assembly, almost all of them [[:en:Jacobin Club|Jacobins]], suspended Louis from office and voted that a convention should be summoned to give France a new constitution. [[:en:Lafayette|Lafayette]] tried and failed to rally the National Guards in defence of the constitution. He left France and surrendered himself to the [[:en:Austria|Austria]]ns.
 
At this point, the government of France descended into chaos. The new, anti-monarchical government had no root in law and little hold on [[:en:public opinion|public opinion]]. It could not lean on the Assembly, a mere shrunken remnant, whose days were numbered. It remained dependent on the power which had set it up, the revolutionary Commune of Paris. The Commune could therefore extort what concessions it pleased. It got the custody of the king and his family, who were imprisoned in the [[:en:Temple (Paris)|Temple]]. Having obtained an indefinite power of arrest, it soon filled the prisons of Paris. With the invasion of France on [[:en:19 August|19 August]] [[:en:1792|1792]] under the leadership of the [[:en:Charles William Ferdinand, Duke of Brunswick|Duke of Brunswick]], a prison bloodbath ensued, a prelude to the [[:en:Reign of Terror|Reign of Terror]].
 
The ensuing elections to the Convention were by almost universal suffrage, but indifference or intimidation reduced the voters to a small number. Many who had sat in the National Constituent Assembly and many more who had sat in the Legislative Assembly were returned. The Convention met on [[:en:20 September|20 September]] 1792 and became the new ''de facto'' government of France.-->
 
== 参考文献 ==
* {{Citation | last = 河野健二 | first =(編) | author-link =河野健二 | year =1989年 | title =『資料フランス革命』 | publisher =[[岩波書店]] | isbn = 4-00-002669-0}}
{{1911}}
* {{Citation | last=ソブール | first= アルベール| author2-link =小場瀬卓三| last2=小場瀬卓三 | first2=渡辺淳, (訳) | year =1953年 | title = 『フランス革命』 | publisher =岩波新書 | volume=上}}
* {{Citation | last = マチエ | first=アルベール | author-link =アルベール・マチエ| author2-link =市原豊太 | last2=市原豊太|first2 = ねづまさし共訳 | year =1989年 | title = 『フランス大革命 』 | publisher =岩波文庫 | volume=上・中}}
 
== 関連項目 ==
* [[1791年憲法]]
* [[ヴァレンヌ事件]]
* [[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]
{{1911-}}
{{フランス革命}}
{{DEFAULTSORT:りつほうかいき}}
[[Category:フランス革命]]
[[Category:フランス革命時の議会]]
[[Category:かつて存在した議会]]