「仙台藩の役職」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[江戸時代]]に[[陸奥国]]にあった、[[伊達氏]]を藩主とする'''[[仙台藩]]の役職'''について、記載する。諸藩同様に[[江戸幕府]]に準じた職名もあるが、独自のものも見られる。仙台藩の役職についての史料に『司属部分録』がある。以下は『司属部分録』を原典にして『仙台市史 通史5 近世3』に掲載されている江戸後期の職制図に記載されている役職に他書の説明を付け足した
 
なお、役列は家格と役職の格式を総合して見た序列を指す。諸藩同様に各役職に見合った役高があり、それに見合わない家格の藩士が就任する場合は在任中に不足分を役料という形で支給するという[[足高]]に似た制度がある。
== 役職 ==
*[[奉行]]
:諸藩で[[家老]]に相当する役職で、藩政執行者としては最高職で藩主直轄。また、諸藩で江戸家老にあたる職を「江戸詰奉行」と呼び、[[江戸藩邸]]を統括。[[米沢藩]]でも国家老を奉行として呼称するが、仙台藩では江戸家老にも「奉行」の呼称を充てる点で米沢藩と異なる。[[伊達忠宗]]の代で定員6名に決まり、うち2名は江戸詰、2名は国元詰、残り2名は在郷休息。役高は3000石
=== 奉行直轄職 ===
*[[若年寄]]
:奉行の補佐役 。別名は若老。1000石
*[[郡奉行]]
*大番頭
*槍奉行
*[[大番頭]](おおばんがしら)
:役高600石。
*脇番頭
*城番
*江戸二の丸[[留守居]]
*出入司(しゅつにゅうつかさ)
:藩財政に関与。役高600石
*[[申次]](もうしつぎ)
:初名は奏者役。[[延宝]]4年([[1676年]])に設置。[[坂時秀]](英力)は申次と祭祀奉行を兼務した
*評定役(ひょうじょうやく)
:司法に関与。役高500石
*評定
*切支丹鉄砲改役
*[[町奉行]]
:役高300石。配下に町[[同心]]
*近習目付
:延宝3年([[1675年]])に設置。
*屋敷奉行
*奥年寄
:他藩の広敷用人相当。配下は広敷番頭や御用達、大所組頭。
=== 若年寄支配 ===
*江戸番頭
:半年交代で江戸詰め。役列は番頭格以上。
*公義使
:初名は聞番。他藩の江戸留守居に相当する。他藩での[[定府]]を仙台藩では「江戸定詰」と呼ぶがその代表的な役職。役列は召出以上。役高300石。
*江戸番[[組頭]]
*物置〆役
*[[申次目付]]
:役高300石。
*[[使番]]
*近習
*小姓組番頭
*[[小姓頭]]
:藩主側近職
*小姓組頭
*[[申次]]
*徒小姓頭
:[[坂時秀]](英力)は申次と祭祀奉行を兼務した
*徒目付
*徒組
*武頭
:別名を足軽頭。
*兵具奉行
*刀奉行
*不断組頭
*名懸組頭
*旗元[[足軽]]頭
*鷹匠頭
*厩頭
*祭祀奉行
*[[普賢堂]]目付
*評定役
*堂形指南惣〆役
:司法に関与。
*乱舞方
*江戸留守居
:[[能]]関係役職の責任者。配下に大乱舞、並乱舞、能道具師が置かれる。
*出入司
*奥方目付
:藩財政に関与。
=== 出入司支配 ===
*[[郡奉行]]
*郡方吟味役
:人員は4名。
*[[郡奉行]](こおりぶぎょう)
*近習
:仙台藩は飛び地を除いて南方、北方、東方、西方の四区に分かれており、各区1名づつ配置されているので人員は4名。平素、仙台城中に勤務。
*納戸
*作事方
*鍛冶奉行
*京都留守居
*龍ヶ崎奉行
*[[勘定奉行]]
*相走足軽
*麻布屋敷役
*大崎屋敷役
*品川屋敷役
*深川屋敷役
*津方
*常州平潟御穀役人
*潮来・銚子御国御穀横目
*深川並御国御穀横目
*御国津方御穀横目
*豆州下田御穀役
*房州館山御穀役
*総州奥津御穀役
 
 
== 参考文献 ==
* 大石学「近世藩制藩校大辞典」([[吉川弘文館]])
*「三百藩家臣人名辞典1」([[新人物往来社]])
*「仙台藩市史 通史4 近世2」(仙台市史編纂委員会)
*「仙台藩市史 通史5 近世3」(仙台市史編纂委員会)
 
{{japanese-history-stub}}
{{デフォルトソート:せんたいはんのやくしよく}}