「河東の乱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
m →‎戦国期の駿相関係と河東の乱: コメントアウト内指摘
節分け、参考文献他加筆
1行目:
'''河東の乱'''(かとうのらん)とは、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[天文 (日本)|天文]]5年([[1536年]])から天文14年([[1545年]])までの間に、[[駿河国]]([[静岡県]]中部および東部)で起こった戦である。駿河の[[今川氏]]と[[相模国]]の[[後北条氏|北条氏]]いである。「河東」は争奪の対象となった[[富士川]]以東の地域を意味する。'''河東一乱'''とも呼ばれる
 
== 戦国期の駿相関係と河東の乱 ==
=== 第1次河東一乱 ===
戦国期の東国において、今川氏と相模の新興大名であった北条氏は駿相同盟を結び[[甲斐国]]の[[武田氏]]と抗争していたが、今川氏では[[今川氏輝|氏輝]]期に武田と和睦し、[[花倉の乱]]を経て天文5年([[1536年]])に当主となった[[今川義元]]は翌天文6年2月に甲斐国守護[[武田信虎]]の娘である[[定恵院]]を正室に迎え、甲駿同盟が強化された。北条氏は甲相国境において武田方と抗争していたため、甲駿同盟の成立を駿相同盟の破綻とみなした北条家当主の[[北条氏綱|氏綱]]は2月26日に駿河へ侵攻する。義元は軍勢を出して氏綱の軍勢を追い出しにかかったが、氏綱は[[富士川]]以東の地域(河東)を占拠した。氏綱は[[遠江国]](静岡県西部)の[[堀越氏]](氏綱娘が[[堀越貞基]]室)と[[井伊氏]]などと手を結び、今川を挟み撃ちにした。これによって義元の戦力は分断されてしまう。信虎は義元に援軍を送ったが、それでも河東から北条軍を追い出す事は出来なかった。
戦国期の東国において、駿河の[[守護大名]]の今川氏と、相模の新興[[戦国大名]]であった北条氏は、[[駿相同盟]]を結び[[甲斐国]]の[[武田氏]]と抗争していた。しかし、今川氏では[[今川氏輝|氏輝]]期に武田と和睦し、さらに後継者争いの[[花倉の乱]]を制し、天文5年([[1536年]])に当主となった[[今川義元]]は翌天文6年2月に甲斐国守護[[武田信虎]]の娘である[[定恵院]]を正室に迎え、[[甲駿同盟]]が強化された。
 
戦国期の東国において、今川氏と相模の新興大名であった北条氏は駿相同盟を結び[[甲斐国]]の[[武田氏]]と抗争していたが、今川氏では[[今川氏輝|氏輝]]期に武田と和睦し、[[花倉の乱]]を経て天文5年([[1536年]])に当主となった[[今川義元]]は翌天文6年2月に甲斐国守護[[武田信虎]]の娘である[[定恵院]]を正室に迎え、甲駿同盟が強化された。北条氏は甲相国境において武田方と抗争していたため、甲駿同盟の成立を駿相同盟の破綻とみなした北条家当主の[[北条氏綱|氏綱]]は2月26日下旬に駿河へ侵攻する。義元は軍勢を出して氏綱の軍勢を追い出退けようとにかかったが、氏綱は[[富士川]]以東の地域(河東)を占拠した。氏綱は[[遠江国|遠江]](静岡県西部)の[[堀越氏]](氏綱娘が[[堀越貞基]]室)と[[井伊氏]]などと手を結び、今川を挟み撃ちにした。これによって義元の戦力は分断されてしまう。い、信虎は義元に援軍を送ったもののそれでも河東から北条軍を追い出す事取り除くことは出来なかった。
<!--(該当部執筆者も明らかではない分冊百科の見解を代表的なものとするわけにはいかないでしょう→) {敗因として、天文5年([[1535年]]年)に発生した今川家の[[お家騒動]]([[花倉の乱]])が鎮静化して間もなく、北条軍が攻め込んできたために対処が後手に回った事が挙げられる<ref name="今川義元">『番外編[[週刊日本の100人|日本の100人]]第2巻 今川義元』 [[デアゴスティーニ]]社刊、[[2008年]][[1月22日]]発行(8ページ)</ref>。 -->
 
<!--(該当部執筆者も明らかではない分冊百科の見解を代表的なものとするわけにはいかないでしょう→) {敗因として、天文5年([[1535年]]年)に発生した今川家の[[お家騒動]]([[花倉の乱]])が鎮静化して間もなく、北条軍が攻め込んできたために対処が後手に回った事が挙げられる<ref name="今川義元">『番外編[[週刊日本の100人|日本の100人]]第2巻 今川義元』 [[デアゴスティーニ]]社刊、[[2008年]][[1月22日]]発行(8ページ)</ref>。 -->
天文10年には甲斐で武田信虎が駿河へ追放され、嫡男の[[武田信玄|晴信]](信玄)が当主となり[[信濃侵攻]]を開始する。相模でも氏綱が死去し[[北条氏康|氏康]]が家督を継承河東における対峙と平行して北関東進出を企図し、両国間では[[甲相同盟]]が成立している。
 
=== 第2次河東一乱 ===
天文14年([[1545年]])9月には、義元は北条に占拠されたままの河東を奪還すべく行動を開始した。義元は晴信や北関東において北条方と抗争していた[[山内上杉家|山内上杉氏]]の[[上杉憲政]]の許に使者を遣わし、北条家挟み撃ち作戦を持ちかけ、実行に移している。前回とは逆に挟み撃ちにされた北条軍はこれに応戦したものの、今川・武田・山内上杉の連合軍が兵力を分断する作戦に打って出たため、今川軍の攻撃に押され徐々に退却せざるを得なくなった。そのままの勢いで今川軍は三島(静岡県[[三島市]])まで攻め入り、[[長久保城]]([[駿東郡]][[長泉町]])を落として河東地域を奪還した。同年10月には晴信が仲介役として双方の間に割って入り、停戦が成立した(『[[高白斎記]]』による)。
天文14年([[1545年]])、義元は北条氏に占拠されたままの河東を奪還すべく行動を開始した。義元は晴信による仲介のほか、独自に北条氏との和睦の道を探り、京都より[[聖護院]][[門跡]]道増の下向を請うて北条氏康との交渉を行ったが、このときは氏康が難色を示し不調に終わる。そのため義元は、引き続き武田を仲介に和睦を模索しつつも、道増の帰洛後ただちに軍事行動を起こした。
 
義元は晴信や北関東において北条方と抗争していた[[山内上杉家|山内上杉氏]]の[[上杉憲政]]に、北条氏の挟み撃ち作戦を持ちかける。7月下旬、義元は富士川を越え、善得寺に布陣。義元と信玄は対面して申し合わせた。北条軍はこれに応戦したものの、今川・武田が駿河、山内上杉が関東で同時に軍事行動に出て北条軍の兵力を分断する作戦に打って出たことで、前回の第1次とは逆に挟み撃ちにされてしまった。
この講和により河東の乱は収束し、今川は遠江平定・三河侵攻、北条は北関東侵攻に専念する状況が生まれ、天文21年(1552年)に晴信が仲介して甲駿相三国がそれぞれ婚姻関係を結び攻守同盟としての[[甲相駿三国同盟]]が成立する。
 
9月初旬には、今川軍に武田軍が合流し、この連合軍の攻撃に押された北条軍は、[[吉原城]]を放棄し三島に退却。9月16日に吉原城は自落する。そのままの勢いで今川軍は三島(静岡県[[三島市]])まで攻め入り、[[北条幻庵]]の守る[[長久保城]]([[駿東郡]][[長泉町]])(一説<!--『長泉町史』上巻-->には城将は[[葛山氏元]])を包囲し、今井狐橋<ref>富士市の吉原湊北(小和田哲男『今川義元』2004年、ミネルヴァ書房、または長久保城城外(『静岡県古城めぐり』静岡新聞社刊、)</ref>などで戦闘に及んだ。関東では山内・[[扇谷上杉家|扇谷]]連合の大軍に[[武蔵国]][[川越城|河越城]]を包囲され窮地に陥った氏康に、10月下旬には晴信が仲介役として双方の間に割って入り、停戦が成立。
 
11月初旬、今川家重臣・[[太原雪斎]]を交えて誓詞を交し合った後、北条氏は長久保城を今川氏に明け渡した(『[[高白斎記]]』による)。挟撃の片方を治めた氏康は『[[河越城の戦い|河越合戦]]』に打って出ることとなった。
 
この講和により河東の乱は収束し、今川は遠江平定・三河侵攻、北条は北関東侵攻に専念する状況が生まれた。その後も今川と北条間は、不信による緊張状態にあったものの争乱に発展することはなく、天文21年(1552([[1552]])に晴信が仲介して甲駿相三国がそれぞれ婚姻関係を結び攻守同盟としての[[甲相駿三国同盟]]が成立するした
 
== 参考文献 ==
*小和田哲男 編『今川義元のすべて』1994年、[[新人物往来社]]、 ISBN 4-404-02097-X
{{reflist}}
*小和田哲男『今川義元 <small>自分の力量を以て国の法度を申付く</small>』2004年、[[ミネルヴァ書房]]、 ISBN 4-623-04114-X
*有光友学『今川義元』2008年、吉川弘文館]]、 ISBN 978-4-642-05247-4
*平山優『武田信玄』2006年、吉川弘文館、ISBN 4642056211
*[[柴辻俊六]]『武田信玄合戦録』2006年、[[角川学芸出版]](角川選書)、ISBN 4047034037
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==