「エクスカリバー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 名称の問題
1行目:
{{Otheruses|アーサー王物語に登場する剣|その他の派生事項|エクスカリバー (曖昧さ回避)}}
[[Image:Ladyofthelake1.jpg|thumb|250px|right|[[アーサー王]]にエクスカリバーを授ける[[湖の乙女]]。アルフレッド・カップス(Alfred Kappes)1880年]]
'''エクスカリバー''(Excalibur)'''''は、[[アーサー王伝説]]に登場する、[[アーサー王]]が持つとされる剣。魔法の力が宿るとされ、[[ブリテン島]]の正当な統治者の象徴とされることもある。同じくアーサー王伝説に登場し、アーサーの血統を証明する'''石に刺さった剣'''と同じものとされることがあるが、別物とされることもある。エクスキャリバー、エスカリボール、エクスカリボール、カリバーン、コールブランド、カリブルヌスなど様々な異称があるが、これらは後述するように[[英語]]、[[フランス語]]、[[ラテン語]]の発音の違いや[[写本]]の表記の揺れで生じたものであり、すべて同じ剣を指す言葉である。エクスカリバーはアーサー王伝説の初期から存在しており、[[ウェールズ語]]では'''カレトヴルッフ'''(Caletvwlch)という。
 
==カレトヴルッフ==
[[ウェールズ]]の伝承にはアルスル([[アーサー王|アーサー]])の剣として'''カレトヴルッフ'''が登場する。これはcaled(硬い)+bwlch(切っ先、溝)の意味であるという<ref>R. Bromwich and D. Simon Evans, ''Culhwch and Olwen. An Edition and Study of the Oldest Arthurian Tale'' (Cardiff: University of Wales Press, 1992), pp.64-5</ref> 。この剣は、[[タリエシン]]作とされる詩『アンヌヴンの略奪''(Preiddeu Annwfn)''』、および後世に[[マビノギオン]]に集録される『キルッフとオルウェン』(''Culhwch ac Olwen,'' [[1100年]]頃)に名前が見え、後者ではアルスルの最も重要な持ち物の一つとされている<ref>中野節子訳『マビノギオン』JULA出版局、2000年 p.164</ref>。同書ではアルスルの戦士スェンスェアウクが[[アイルランド]]の王ディウルナッハを殺すのに使用している<ref>同 p.206</ref>。同じくマビノギオンに収められた『ロナブイの夢』''(Breuddwyd Rhonabwy)''には、カレトヴルッフと明記されていないもののアルスルの剣が鮮やかに描かれている。
{{Quotation| 見よ、彼は立ち上がった。手にはアルスルの剣を持っていた。剣身には黄金で打ち出された二匹の蛇の姿があって、鞘ばしると、蛇の首から二筋の炎が立ち上るのが見え、それがあまりにも恐ろしいありさまだったので、だれ一人として目を向けて見る者もないほどだった<ref>同 p.225</ref>。(中野節子訳)}}
後に外国の文献(モンマスを基にした『[[ブリュ物語]]』など)が[[ウェールズ語]]に訳される際、カレトヴルッフはエクスカリバー(カリバーン)の訳語として使用された。
 
==カリブルヌス(カリバーン)からエクスカリバーへ==
[[12世紀]]の[[ジェフリー・オブ・モンマス]]は[[ラテン語]]の偽史『[[ブリタニア列王史]]』において、アーサーの剣を'''カリバーン'''(Caliburn)、[[ラテン語]]で'''カリブルヌス'''(Caliburnus)とした<ref>ジェフリー・オブ・モンマス『ブリタニア列王史』第9巻147章など</ref>。これは中世[[ラテン語]]で鋼を意味するcalibs(古典ラテン語ではchalybs)の影響を受けていると言われる。モンマスによると、この剣は[[アヴァロン]]で鍛えられたもので、アルトゥルス(アーサー)はこの剣を手に[[サクソン人]]の軍勢470人を打ち倒したという<ref>ジェフリー・オブ・モンマス『ブリタニア列王史』第9巻147章</ref>
 
アーサー王伝説が[[アングロ=ノルマン語|アングロ=ノルマン]]の[[詩人]][[ウァース]]の『[[ブリュ物語]]』を経由して[[フランス]]の[[吟遊詩人]]に取り入れられた際、[[ラテン語]]のカリブルヌスは格語尾のusが落ち、起源不明のesやexが加わって[[古仏語]]のエスカリボール(Escalibor)、エクスカリボール(Excalibor)などに変化した。これらがのちに[[英語]]に入り最終的に'''エクスカリバー'''(Excalibur)となった。
 
[[フランス]]の詩人[[クレティアン・ド・トロワ]]の『ペルスヴァル、あるいは聖杯物語』では、ゴーヴン([[ガウェイン]])がエスカリボール(エクスカリバー)を持っており(理由は不明)、次のような記述がある。「なにせ、彼(ゴーヴン)が腰に下げているのは、まるで木を断つかのように鉄を断つ、当世最高の剣エスカリボールなのだから<ref>Bryant, Nigel (trans., ed.), ''Perceval: The Story of the Grail'', DS Brewer, 2006, p. 69 ("Qu'il avoit cainte Escalibor, la meillor espee qui fust, qu'ele trenche fer come fust.")</ref>。」この話は[[ランスロ=聖杯サイクル]]の『メルラン物語』の作者も採用しており、さらにエスカリボールという語は「鉄、鋼、木を斬るもの、という意味の[[ヘブライ語]]である」という説明を挿入している(どうもこの作者は民間語源を好む傾向にあったらしい)<ref>Loomis, R. S., ''Arthurian Tradition and Chretien de Troyes'', Columbia, 1949, p. 424 ("c'est non Ebrieu qui dist en franchois trenche fer & achier et fust")</ref>。なお、ここでの鋼achierという語は刃ないし剣も意味し、中世ラテン語のaciarium(鋭いaciesの派生語)に由来する。『[[アーサー王の死]]』を書いた[[トマス・マロリー]]はこの珍妙な説明を取り入れて、エクスカリバーを「鋼を斬るもの」という意味とした<ref>Vinaver, Eugene (ed.), ''The works of Sir Thomas Malory'', Volume 3, Clarendon, 1990, p. 1301 ("the name of it said the lady is Excalibur that is as moche to say as cut stele.")</ref>。
 
なお、カリブルヌスの英語形であるカリバーン(Caliburne)は『[[ブリュ物語]]』などのマロリー以前の英語作品に見える。また、この剣の別名とされることがある'''コールブランド(Collbrande)'''(Collbrande)は『[[頭韻詩アーサー王の死]]』に見えるカリバーン(Caliburne)の異称であとして登場する<ref>''Alliterative Morte Arthure'', 2123行</ref>。
 
==エクスカリバーと石に刺さった剣==
21行目:
[[アーサー王物語|アーサー王ロマンス]]では、アーサーがエクスカリバーを手に入れる経緯として様々な説明がされてきた。[[ロベール・ド・ボロン]]の詩『メルラン』では、アーサーは石に刺さった剣を引きぬいて王になる。石に刺さった剣を引き抜くことは、「本当の王」、すなわち神により王に任命された、[[ウーゼル・ペンドラゴン]]の正当なる世継ぎにしか出来ない行為だったという。ボロンの詩には剣の名前は明記されていないが、多くの人がこの剣を有名なエクスカリバーのことだと考え、その後書かれた[[ランスロ=聖杯サイクル]]の一部『メルラン続伝』でそのことが明記された<ref>''Merlin: roman du XIIIe siècle'' ed. M. Alexandre (Geneva: Droz, 1979)</ref>。ところが、さらにその後に書かれた[[後期流布本サイクル]]の『メルラン続伝』では、エクスカリバーはアーサーが王になったあとに[[湖の乙女]]によって与えられるものとされた<ref>''Lancelot-Grail: The Old French Arthurian Vulgate and Post-Vulgate in Translation'' trans. N. J. Lacy (New York: Garland, 1992-6), 5 vols</ref>。
 
マロリーは、『[[アーサー王の死]]』にこの二つのエピソード(石に刺さった剣を抜いて王になる、湖の乙女から魔法の剣を受け取る)を両方取り入れており、その結果生まれた二本の剣を'''ともにエクスカリバーとした'''<ref>トマス・マロリー『アーサー王の死(キャクストン版)』第1巻9章、第2巻3章</ref>ため、混乱を招いている<ref>『アーサー王の死』を抄訳した[[厨川文夫]]は、注で石に刺さった剣をエクスカリバーとしたのはマロリーの誤りだとしている(厨川文夫・圭子編訳 『中世文学集1 アーサー王の死』 ちくま文庫)。</ref>。なお、「一本目の石に刺さった剣はカリバーン(カリブルヌス)といい、二本目の湖の乙女によって鍛え直された剣がエクスカリバーである」という説明がされることがあるが<ref>[http://www.4gamer.net/weekly/sandm/001/sandm_001.shtml 剣と魔法の博物館](2010年11月閲覧)等</ref>、マロリーの記述にそのような箇所記述は見られない。
 
==エクスカリバーの返還==