「酒井家次」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
31行目:
[[酒井忠次]]の長男として生まれる。母は[[徳川家康]]の叔母[[碓井姫]]であり、家次は家康の従兄弟にあたる。
 
幼少より家康の家臣として仕え、[[天正]]16年([[1588年]])、父の忠次の[[隠居]]に伴って[[家督]]を継いだ。天正18年([[1590年]])の[[小田原征伐の役]]後、関東に移封された家康からは[[下総国]]臼井に3万7,000石を与えられている。
 
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]では、徳川秀忠に従って中山道を行軍したため、本戦には間に合わず、参加していない。戦後の[[慶長]]9年([[1604年]])に[[上野国]]高崎5万石に移封されている。
 
慶長19年([[1614年]])の[[大坂の役#大坂冬の陣|大坂冬の陣]]では、大坂城の東側の黒門口を持ち場として戦ったが、大坂城の堅い守りに阻まれてはかばかしい武功を挙げることは出来なかった。[[坂の役#大坂夏の陣|大坂夏の陣]]では激戦となった[[天王寺・岡山の戦い]]において、天王寺口第三陣の大将を任されている。しかし、豊臣軍の猛攻により、天王寺口の味方は散々に崩され、家次も敗走している。
 
戦後の元和2年([[1616年]])に[[越後国|越後]][[高田藩]]10万石に移封され、譜代では屈指の大身となった。その2年後の元和4年(1618年)に死去。家督は長男[[酒井忠勝 (出羽国庄内藩主)|忠勝]]が継いでいる。