「国鉄ED45形電気機関車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
35行目:
 
;機器・性能
*送油[[空冷|風冷]]式[[変圧器]][[水冷]]式イグナイトロン[[水銀整流器]]低圧タップを併用して直流電動機を駆動する制御方式を採用した。
*小型高速型のMT903形主電動機を採用し、緩衝作用を持つ[[クイル式駆動方式|クイル式駆動装置]]を初採用した。
*台車も防振と軽量化のためコイルばねとウイングばねを用いた[[電車]]的な構造を持つDT109形を採用した<ref>このため台車を鋼板[[溶接]]組立で製造することが可能となった。</ref>
42行目:
*三菱製の[[私鉄]]向電気機関車の[[設計]]を応用しており、[[小田急電鉄の電気機関車#デキ1040形|小田急電鉄デキ1041]]や[[大井川鐵道E10形電気機関車|大井川鐵道E101・102]]と類似する。また、正面[[尾灯]]に[[ステンレス鋼|ステンレス]]製の飾り帯を持つ。
;改造
イグナイトロン整流器は以下の欠点があった。
*イグナイトロン整流器は[[振動]]に弱く、防振対策を図ったとは言えイグナイタ脱落事故が相次ぎ、しかも[[寿命]]が短く、すぐに交換の必要があり、さらに水冷式ゆえに整備に手間がかかるといった欠点が目に付いたことから、[[1959年]]に[[ケイ素|シリコン]]整流器(シリコン[[ダイオード]])に交換された。その結果、[[位相制御]]を喪失した<ref>牽引力が減殺されるが、仙山線の輸送単位からすれば特に問題となることはなかった。</ref>。
*[[振動]]に弱い。
**防振対策を図ったとは言えイグナイタ脱落事故が相次いだ。
*[[寿命]]が短いため交換の頻度が高い。
*水冷式ゆえに整備に手間がかかる。
このため[[1959年]]に[[ケイ素|シリコン]]整流器(シリコン[[ダイオード]])に交換された。
*その結果、[[位相]]制御を喪失した<ref>牽引力が減殺されるが、仙山線の輸送単位からすれば特に問題となることはなかった。</ref>。
 
==== 1次試験の結果 ====