「進水式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
進水する方法には、造船台に乗ったままドックに水を注入して進水式とする場合と、造船台から進水台を滑り水面に入水する場合がある。このうち、造船台から進水台を滑り水面へと入る進水式の場合、通常 船尾側から水に入る。これは、船首側から進水すると勢いが付きすぎてしまい、場合によっては転覆してしまう恐れがあるためである。
 
進水式の進行は、まず命名式が行われた後、支綱切断の[[儀式]]を行う。この支綱は[[くす玉]]と[[シャンパン]]などに繋がれており、切断と連動して[[シャンパン]]などが船体に叩きつけられると同時に船名を覆っていた幕が外れ、くす玉が割られ、くす玉本体とその周辺から大量の[[紙テープ]]・[[紙吹雪]]などが舞う中、進水台を滑り(またはドックに注水し)進水となる。
 
この支綱切断の時に使われる[[斧]](現在では[[ハンマー]]や[[小刀]]の場合もある)はその艦船ごとに新しく作られる。日本においては[[銀]]の斧を使用することが多いが、これは日本独自のもので、初めて使われたのは1891年巡洋艦、[[橋立 (巡洋艦)|橋立]]の進水式であった。銀の斧は古くから[[悪魔]]を振り払うといわれている[[縁起物]]で、斧の刃の左側に彫られた3本の溝は三貴子(みはしらのうずのみこ:[[アマテラス]]・[[ツクヨミ]]・[[スサノオ]])、右に彫られた4本の溝は四天王を表している。