「雲林院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''雲林院'''(うじい)は北伊勢の地名。中世には雲林院城があり、源頼朝の御家人工藤祐長が北伊勢一帯を地頭職として納めて以来、工藤氏の分家雲林院氏が居城としていた。
'''雲林院'''(うりんいん)
#[[京都]][[大徳寺]]の南にあった[[天台宗]]の大寺。本項目で解説。
#[[能]]の演目。三番目物の美男物。[[雲林院 (能)伊勢物語]]を参照愛読する芦屋公光(きんみつ)が霊夢によって雲林院に行くと、在原業平の霊に会う、という謡曲
----
[[画像:Unrin'in01.JPG|thumb|280px|雲林院門前 紫野雲林院町から撮影]]
[[画像:Unrin'in02.JPG|thumb|200px|雲林院境内に残る観音堂]]
'''雲林院'''(うんりんいん、うりんいん)は、かつて[[京都]][[大徳寺]]の南(現在の[[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]紫野にあったる[[臨済宗]]の寺院である。かつて[[天台宗]]の大寺。のちに院として知られた平安時代の史跡でもある。なまって「'''うじい'''」とも呼ばれた
 
== 概要 ==
'''雲林院'''(うりんいん)は、かつて[[京都]][[大徳寺]]の南(現在の[[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]紫野)にあった[[天台宗]]の大寺。のちに、なまって「'''うじい'''」とも。
もとは、[[淳和天皇]]の[[離宮]]'''紫野院'''として造成された。紫野一帯は野の広がる狩猟地であったが、たびたび行幸し、桜の名所として知られ、文人を交えて宴も行われていたという。
 
その後[[仁明天皇]]の離宮となり、やがて皇子[[常康親王]]に譲った。
もとは、[[淳和天皇]]の[[離宮]]'''紫野院'''であったが、その後[[仁明天皇]]の離宮となり、やがて皇子[[常康親王]]に賜った。[[869年]]([[貞観 (日本)|貞観]]11年)親王が亡くなった後、僧正[[遍昭]]に譲られ、[[884年]]([[元慶]]8年)、遍昭はこれを花山[[元慶寺]]の別院とし、[[年分度者]]3人を与えられて天台教学を専攻させた。その後、[[鎌倉時代]]までは天台宗の[[官寺]]として栄え、菩提講・桜花・[[紅葉]]で有名であった。雲林院は、『[[今昔物語集]]』、『[[大鏡]]』の舞台となり、また『[[古今和歌集]]』以下の歌集で歌の名所であった。[[在原業平]]が『[[伊勢物語]]』の筋を夢で語る[[謡曲]]『雲林院』にもなったが、時とともに寺運が衰えた。
 
もとは、[[淳和天皇]]の[[離宮]]'''紫野院'''であったが、その後[[仁明天皇]]の離宮となり、やがて皇子[[常康親王]]に賜った。[[869年]]([[貞観 (日本)|貞観]]11年)親王が亡くなった後、僧正[[遍昭]]に譲られ託しここを[[官寺]]「雲林院」とした。[[884年]]([[元慶]]8年)、遍昭はこれを花山[[元慶寺]]の別院とし、[[年分度者]]3人を与えられて天台教学を専攻させた。その後、[[鎌倉時代]]までは天台宗の[[官寺]]として栄え、菩提講・桜花・[[紅葉]]で有名であった。雲林院は、『[[今昔物語集]]』、『[[大鏡]]』の舞台となり、また『[[古今和歌集]]』以下の歌集で歌の名所であった。[[在原業平]]が『[[伊勢物語]]』の筋を夢で語る[[謡曲]]『雲林院』にもなったが、時とともに寺運が衰えた。
[[1324年]]([[正中 (日本)|正中]]元年)復興され大徳寺付属の寺となり、以後[[禅宗]]の寺となったが、[[応仁の乱]](1467年-1477年)の兵火により廃絶してしまった。
 
雲林院は、『[[今昔物語集]]』、『[[大鏡]]』の舞台となり、また『[[古今和歌集]]』以下の歌集で歌の名所であった。[[在原業平]]が『[[伊勢物語]]』の筋を夢で語る[[謡曲]]『雲林院』にもなった。[[紫式部]]の名も「紫野雲林院」に由来するともいわれている<ref>[http://www.hal-kyoto.com/ki/kyosikai/q_and_a/unrinin/index.html 京都の史跡Q&A 雲林院(うんりんいん)について教えてください。]</ref>。
現在は、地名として'''雲林院'''の名が残り、また堂宇としてわずかに観音堂が残るのみである。
 
鎌倉時代に入って衰退したものの、[[1324年]]([[正中 (日本)|正中]]元年)復興され大徳寺付属の子院となり、った。以後[[宗]]の寺となったが、[[応仁の乱]](1467年-1477年)の兵火により廃絶してしまった。
{{DEFAULTSORT:うりんいん}}
 
現在の雲林院は、[[1707年]](宝永4年)にかつての寺名を踏襲し、大徳寺の[[塔頭]](たっちゅう)として建てられたものである。境内に本堂はなく、堂宇(どうう)として同年に再建された観音堂が残る。ここには、十一面千手観音菩薩像、大徳寺開山大燈国師像が安置されている。
 
== 発掘調査 ==
[[2000年]]に、周辺区域のマンション建設に伴い、かつての雲林院跡の発掘調査が行われた。離宮跡であったことを裏付ける、平安時代の建物跡や井戸跡などが発見されている。
 
== 脚注 ==
<references />
 
{{DEFAULTSORT:うりんいん}}
[[category:天台系仏教|廃うりんいん]]
[[category:京都市北区の寺|りんいん]]
[[Category:日本の仏教遺跡]]
[[Category:京都市の歴史]]
[[category:山城国|寺うりんいん]]
[[Category:人名|うんりんいん、うんりいん]]