「ハグロトンボ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
{{デフォルトソート:}}
1行目:
{{生物分類表
| 名称 =''' ハグロトンボ''' ''C. atrata''
|色=pink
|名称 画像 = [[ファイル:HaguroTonbo_06f3512.jpg|250px|ハグロトンボ♂]]
| 画像キャプション = ハグロトンボ♂<br />([[2006年]]9月7日撮影、[[兵庫県]][[豊岡市]])
|画像=[[ファイル:HaguroTonbo_06f3512.jpg|260px]]
| status =
|画像キャプション=ハグロトンボ・オス
| 省略 = 昆虫綱
|界=[[動物界]] [[:en:Animalia|Animalia]]
| 目 = [[トンボ目]] {{Sname||Odonata}}
|門=[[節足動物門]] [[:en:Arthropoda|Arthropoda]]
| 亜目 = [[イトトンボ亜目]] {{Sname||Zygoptera}}
|綱=[[昆虫綱]] [[:en:Insecta|Insecta]]
| 上科 = [[カワトンボ上科]] [[:en:Odonata{{Sname|Odonata]]|Calopterygoidea}}
|亜目= [[イトカワトンボ|イトトンボ亜目]] [[:en:Zygoptera{{Sname|Zygoptera]]|Calopterygidae}}
| = [[カワトンボ科]] [[:en:Calopterygidae{{Sname|Calopterygidae]]|Calopteryginae}}
|亜科= [[カワアオハダトンボ亜科]] [[:en:Calopteryginae{{Snamei|Calopteryginae]]|Calopteryx}}
|=[[アオ '''グロトンボ属]]''' [[:en:Calopteryx{{Snamei|Calopteryx]]C. atrata}}
| 学名 = {{Snamei||Calopteryx atrata}}<br />{{Taxonomist|Selys}}, [[1853年|1853]]
|種='''ハグロトンボ''' ''C. atrata''
|学名 シノニム =''Calopteryx {{Snamei||Atrocalopteryx atrata''}}<br /><small>(Selys</small>, [[1853年|1853]])
| 和名 =ハグロトンボ 羽黒蜻蛉
| 英名 = [[:en:Ebony Jewelwing|Ebony Jewelwing]]
<!-- |英名=- -->
}}
}} <!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 -->
'''ハグロトンボ'''(羽黒蜻蛉、[[学名]]:''[[wikispecies:Calopteryx (Calopterygidae){{Snamei|Calopteryx]] atrata''}})は[[カワトンボ科]]の[[トンボ]]。別名'''ホソホソトンボ'''。[[英名]] Ebony Jewelwing。
 
== 分布 ==
[[東アジア]]([[日本列島|日本]]、[[朝鮮半島]]、[[中国大陸|中国]]、[[ロシア]])、[[北米]]に分布する。日本国内では[[本州]]・[[四国]]・[[九州]]に分布する。
 
日本国内では[[本州]]・[[四国]]・[[九州]]に分布する。
 
== 特徴 ==
=== 成虫 ===
[[成虫]]の[[体長]]は 57-67mm、[[翅|後翅]]長 35-44mm ほどで、トンボとしてはやや大型。[[メス (動物)|雌]]の方が[[オス|雄]]より若干大きいが大差はない。[[]]が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く[[緑色]][[金属光沢]]があるのに対し、雌は[[黒褐色]]である。他のトンボのように素早く[[飛翔]]したり[[ホバリング]]したりせず、[[チョウ]]のようにひらひらと舞うように羽ばたく。その際、パタタタ……と翅が小さな音を立てる。
別名ホソホソトンボ
体長は 57-67mm、[[翅|後翅]]長 35-44mm ほどで、トンボとしてはやや大型。[[メス (動物)|雌]]の方が[[オス|雄]]より若干大きいが大差はない。翅が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く緑色の金属光沢があるのに対し、雌は黒褐色である。他のトンボのように素早く飛翔したりホバリングしたりせず、蝶のようにひらひらと舞うように羽ばたく。その際、パタタタ……と翅が小さな音を立てる。
 
=== 幼虫 ===
[[幼虫]]([[ヤゴ]])は体長22~26mmほどで、体色は淡い[[褐色]]である。
 
{{Commons|Calopteryx atrata}}
 
== 生態 ==
成虫は5~10月頃まで見られ、とくに7~8月に多い。主に[[平地]]から[[低山地]]の[[ヨシ]]などの[[挺水植物]]や、[[エビモ]]、[[バイカモ]]などの[[沈水植物]]などが茂る緩やかな流れに生息する。幼虫は、おもに夜半から早朝にかけて、挺水植物などに定位して6~7月頃に[[羽化]]する。羽化後の若い個体は薄暗いところを好み、水域から離れて[[]]の中で生活するが、成熟すると再び水域に戻り、明るい水辺の[[]][[植物]]などに止まり[[縄張り]]を張る。[[交尾]]後、雌は水面近くの水中植物に産卵する。
 
<!-- == 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
== 参考文献 ==
{{Biosci-stub}}
 
== 関連項目 ==
{{Wikispecies|Calopteryx atrata}}
{{CommonsCommonscat|Calopteryx atrata}}
* [[トンボ]]
 
== 外部リンク ==
* {{Cite web
|author = 青木典司
|date = 2008-08-19
|url = http://www.odonata.jp/03imago/Calopterygidae/Calopteryx/atrata/
|title = 006.ハグロトンボ {{Snamei|Calopteryx atrata}}
|work = 神戸のトンボ
|publisher =
|accessdate = 2010-12-19
}}
 
{{Animal-stub}}
 
[[Category:{{デフォルンボ|ソート:はくろとんほ]]}}
[[Category:トンボ]]
 
<!-- |英名=-[[en:]] -->
{{Biosci-stub}}