削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''神酒'''(みき、しんしゅ)とは、[[神道]]において[[神 (神道)|神]]に供える[[酒]](通常は[[日本酒]]が使われる事が多い)。[[神饌]]には欠かせないものである。
 
==概要==
「みき」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称である。通常はさらに「御」をつけて「おみき」という。古文献では神酒のことを「みわ」と称しているものもある。「みわ」と読む[[大神神社]](三輪明神)は酒造の神ともされている。『[[古事記]]』には「くし」の語があり、沖縄県には「ウグス」の語がある。これらは「奇(くし)」に繋がるもので、酒の効能が奇瑞とされたことによるものである。
 
[[祭礼]]においては、祭る側の参加者も神酒を頂くことが多い。神に供えられ霊が宿った酒を頂く、また他の神饌と同様の神と同じものを飲食するという意味のほか、酒に酔うことで非日常の境地に至り、神との交流を深めるという意味もある。
 
[[梅宮大社]]、[[松尾大社]]は、お酒の神様とされている。