「歌舞伎舞踊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
茴香 (会話 | 投稿記録)
23行目:
 
'''松羽目物'''(まつはめもの):
:[[能楽]]の題名・主題・内容・様式などを借用した舞踊劇。能の『[[安宅]]』をもとに、七代目市川團十郎が数年の歳月と試行錯誤を重ねて書き上げ、天保11年 (1840) 江戸[[河原崎座]]で初演された『[[勧進帳]]』をその[[嚆矢]]とする。明治以降は[[演劇改良運動]]の一環として、[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]や[[尾上菊五郎 (5代目)|五代目尾上菊五郎]]が[[河竹黙阿弥|黙阿弥]]や[[福地桜痴]]らとの提携により、『[[土蜘 (歌舞伎)|土蜘蛛]]』『[[釣狐]]』『[[茨木 (歌舞伎)|茨木]]』などの新作や『[[船弁慶]]』『[[素襖落]]』などの能狂言を書き替えた演目が創られた。大正になると、[[尾上菊五郎 (5代目)|六代目尾上菊五郎]]、や[[坂東三津五郎 (7代目)|七代目坂東三津五郎]]が[[岡村柿紅]]と提携して『[[太刀盗人]]』『[[身替座禅]]』『[[高杯]]』『[[棒しばり]]』などを創った。さらに昭和にかけては[[市川猿翁|二代目市川猿之助]]により『[[黒塚]]』『[[小鍛冶]]』などの近代的演出をほどこした松羽目物が創作された。これらはいずれも今日の歌舞伎舞踊の代表的な演目となっている。
 
== 歌舞伎舞踊の化粧 ==