「白山神社 (八王子市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Goki (会話 | 投稿記録)
m 氷鷺 (会話) による ID:35544471 の版を取り消し
15行目:
 
== 概要 ==
[[1826年]]([[文政]]9年)に出土した[[1154年]]([[仁平]]4年)の[[経巻が出土した]]は東京都最古の[[経塚|経塚]]であとなっており、また[[多摩地域]]での武士と[[摂関家]]の関係、[[天台宗]]の僧侶の活動を知る重要な遺跡となっている<ref name=iseki>{{cite book|和書|author=[[鈴木直人]]・[[谷口榮]]・[[深澤靖幸]]|year=2009|title=遺跡が語る 東京都の歴史|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4-490-20663-0}}
</ref>。境内末社に天満宮、金比羅神社、秋葉神社、山王大権現がある。
 
== 歴史 ==
[[1154年]]([[仁平久寿]]4年)に[[比叡山]]西塔の[[武蔵坊弁慶]]と血縁を持つ[[弁智]]の働き掛けに[[有阿]]・順応らが賛同、[[小野氏]]・[[清原氏]]が援助し[[法華経]]8巻・[[観普賢経]]1巻・[[観無量義経]]1巻の経典一式を奉納した<ref name=iseki/>。[[関東七社]]の一つではないかと考えられている<ref>白山神社境内の案内板</ref>。観普賢経には長隆寺という寺が書かれているが現存しておらず境内に[[礎石]]が置かれているだけである。
 
[[小田原の役]]により{{和暦|[[1590}}6年]]([[天正]]18年)6月、焼失。{{和暦|[[1613}}年]]([[慶長]]18年)[[覚円坊]]([[木曽村]]、現[[町田市]])の頼長[[権大僧都]]、[[伊藤九朗左衛門]]が大旦那となり再建される。[[神仏分離令]]が出されるまで常宝院が別当となる。
 
{{和暦|[[1826}}年]](文政9年)に前述の経典一式が出土する。[[船木田庄]]の記述などが発見されている。
 
=== 沿革 ===
* [[1154年]](仁平4久寿元年) - 弁智らが経典一式を奉納。
* {{和暦|[[1590}}6年]](天正18年)6月 - 小田原の役により焼失。
* {{和暦|[[1613}}年]](慶長18年) - 再建、常宝院が別当となる。
* {{和暦|[[1826}}年]]([[文政]]9年) - 経典一式が出土。
* {{和暦|[[1873}}12年]]([[明治]]6年)12月 - [[由木村]][[村社]]となる。
* {{和暦|[[1909}}年]](明治42年) - [[覆殿]]・[[弊殿]]を新築する。
* {{和暦|[[1928}}年]]([[昭和]]3年) - [[拝殿]]を改築。
* {{和暦|[[1945}}12年]](昭和20年)12月 - [[神道指令]]により国家神道廃止。宗教法人'''八王子白山神社社務所'''発足。
* {{和暦|[[1975}}年]](昭和50年) - 天皇陛下即位50周年記念として[[社殿]]・[[参道]]などを改修。
 
== アクセス ==
* [[八王子駅|JR八王子駅]]北口 八71系統:片倉台行
* JR八王子駅南口 八65系統:片倉台行、八68系統:西武北野台行、八69系統:[[八王子みなみ野駅]]行
* [[北野駅 (東京都)|北野駅]] 北05:片倉台行、北06系統:八王子みなみ野駅行、北08系統:西武北野台行「白山神社」停留所下車、徒歩5分
「白山神社」停留所下車、徒歩5分
 
== 出典 ==
57 ⟶ 56行目:
*[http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kanko/hachijuhachi/rekishibunka/000309.html 白山神社]
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:はくさんしんしや}}
[[Category:八王子市の歴史]]
[[Category:多摩ニュータウン]]