「タキリビメ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Zmblelra (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Zmblelra (会話 | 投稿記録)
レイアウト修正
1行目:
'''タキリビメ'''('''タギリヒメ'''とも)は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|神]]である。
{{神道}}
 
'''タキリビメ'''('''タギリヒメ'''とも)は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|神]]で、[[宗像三女神]]の一柱である。『[[古事記]]』では'''多紀理毘売命'''、『[[日本書紀]]』では'''田心姫'''(タゴリヒメ)・'''田霧姫'''と表記される。別名'''奥津島比売命'''(オキツシマヒメ)だが、『日本書紀』第三の一書では[[イチキシマヒメ]]の別名としている。
==解説==
'''タキリビメ'''('''タギリヒメ'''とも)は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|神]]で、[[宗像三女神]]の一柱である。『[[古事記]]』では'''多紀理毘売命'''、『[[日本書紀]]』では'''田心姫'''(タゴリヒメたごりひめ)・'''田霧姫'''と表記される。別名'''奥津島比売命'''(オキツシマヒメおきつしまひめ)だが、『日本書紀』第三の一書では[[イチキシマヒメ|市杵嶋姫]](市寸島比売・いちきしまひめ)の別名としている。
 
神名の「タキリ」は海上の[[霧]](きり)のこととも、「滾(たぎ)り」(水が激しく流れる)の意で[[天の安河]]の早瀬のこととも解釈される。日本書紀の「タゴリ」は「タギリ」が転じたものである。
 
タキリビメこの女神を単独で祀る神社は少なく、宗像三女神の一柱として各地の[[宗像大社|宗像神社]]・[[厳島神社]]などで、また、アマテラス天照大神(あまてらす)スサノオ素戔嗚尊(須佐之男命・すさのを)の誓約で生まれた[[五男三女神]]とともに各地の[[八王子神社]]などで祀られている。
 
==神話における記述==
[[Image:Challenge of Amaterashu and Susanoo.svg|thumb|right|240px|アマテラス天照大御神スサノヲ須佐之男命の誓約(『古事記』に基づく) [[media:Challenge of Amaterashu and Susanoo.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
 
[[アマテラスとスサノオの誓約|天照大神と素戔嗚尊の誓約]]の段で、アマテラス天照大御神スサノオ須佐之男命の持つ剣を譲り受けて宗像三女神を生み、スサノオ須佐之男命の物実から生まれたのでスサノオの子であると宣言された。この三女神は宗像の民が信仰している神であると記されている。化生した順番や、どの宮に祀られるかは、『記紀』で異同がある。
*『古事記』では、1番目に化生し、名は「多紀理毘売命」で、沖津宮に祀られる。別名「奥津島比売命」
*『日本書紀』本文では、1番目に化生し、名は「田心姫」で、沖津宮に祀られる。
13 ⟶ 19行目:
[[宗像大社]]では、「田心姫神」として沖津宮に祀られている。
 
『古事記』の[[大国主命]]の系譜では、大国主命との間に[[アヂスキタカヒコネ|阿遅鉏高日子根神]](あぢすきたかひこね・味耜高彦根神)と[[シタテルヒメ下照姫]](したてるひめ)を生んだと記されている。
 
==解説==
神名の「タキリ」は海上の[[霧]](きり)のこととも、「滾(たぎ)り」(水が激しく流れる)の意で[[天の安河]]の早瀬のこととも解釈される。日本書紀の「タゴリ」は「タギリ」が転じたものである。
 
タキリビメを単独で祀る神社は少なく、宗像三女神の一柱として各地の[[宗像大社|宗像神社]]・[[厳島神社]]などで、また、アマテラスとスサノオの誓約で生まれた[[五男三女神]]とともに各地の[[八王子神社]]などで祀られている。
 
{{Shinto-stub}}
{{DEFAULTSORT:たきりひめ}}
[[Category:日本の神]]
[[Category:海神]]
[[Category:女神]]
{{Shinto-stub}}