「倒幕運動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
独自研究カテゴリ年月別整理- 2010年11月4日14:54(UTC),2008年11月23日12:57(UTC),2008年7月20日14:15(UTC),2008年7月22日04:18(UTC)に貼られたタグ
m link fix - equal to linktext
53行目:
 
=== 肥前藩 ===
関ヶ原で西軍についた[[鍋島氏]]は同じ西軍の[[立花宗茂]]の攻略により家康から旧領を安堵され、35万7千石の[[佐賀藩]](肥前藩)が誕生したが、この知行高は表向きの値で、実質知行高は6万石程度でしかなかった。さらに、藩が長崎に程近いため、幕府より[[福岡藩]]と1年交代での警備を命ぜられていたが、その負担は代々藩財政に重くのしかかった。藩主・[[鍋島直正|鍋島直正]]が藩政改革に着手してようやく藩財政は立ち直り、幕末期の日本における産業革命を推進し、日本有数の軍事力と技術力を有するまでに至った。
 
佐賀藩は幕末期における最も近代化された藩の一つとなったが、政局に対しては姿勢を明確にすることなく、幕府、朝廷、公武合体派のいずれとも均等に距離を置き、[[大政奉還]]、[[王政復古]]まで静観を続けた。それでも、[[山本常朝]]の口述を著した「'''武士道とは死ぬことと見つけたり'''」で知られる『[[葉隠聞書]]』は、佐賀藩の精神的支柱となり、藩内に倒幕運動の機運を漂わせるようになった。佐賀藩が倒幕運動に加わったのは薩長土肥では最も遅く、[[戊辰戦争]]に佐賀藩兵が派遣されてからであった。つまり、佐賀藩は大政奉還が行われるまでは政治力・軍事力ともに行使していない。このことは明治政府に[[副島種臣]]、[[江藤新平]]、[[大隈重信]]らの多数の人物が登用され活躍しながら、肥前勢力が中央で薩長閥に比べて相対的に小さくなってしまった一因となっている。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<div class="references-small"><references /></div>
 
==関連項目==
*[[幕末]]
 
{{DEFAULTSORT:とうはくうんとう}}
{{Japanese-history-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:とうはくうんとう}}
[[Category:江戸時代]]
[[Category:幕末]]